畑の大掃除的な

早いもので12月も中旬。甲州市の観光ブドウ園や住宅には干し柿が目立つ様になりました。干し柿は枯露柿(ころがき)と呼ばれていますが、お値段が意外と高いんです。化粧箱に入っている贈答用は何千円もします。作り方は意外と簡単なので地元の人から言わせると 「こんな高いの?ヒエ~!(゜o゜)」 という感じ笑。渋柿が手に入る機会があったら是非チャレンジしてみてください。

さてさて、畑では片付け作業が始まっています。まずは畑の草刈り。9月~10月の収穫前に一度草刈りはしているのでその時以来です。もちろんボーボーに伸びておりました笑。草刈りの時の敵はコイツです。

IMG_9300

地元の人には「バカ」と呼ばれている雑草。正式にはセンダングサと言います。

この種が服にくっつくんです。ひどいとこうなります。

IMG_9302

ドラクエでいう呪われた手袋って感じ。教会でも神父に嫌な顔をされそうです笑。(このネタはドラクエを知らない人はスルーしてください笑)この一つ一つが種なので、畑で取り除くと奴らの思うツボ。畑の外でキレイに取り除いてから会社に戻ります。そこで捨てたバカの種は・・・。すいません。の一言です(^^♪

この草刈りは11月中旬までで完了。そして12月に入ってからはブドウの雨避けで使っていたビニール片付けをしています。その様子を写真でご覧下さい。

IMG_9523

房ができるエリア、フルーツゾーンに雨避けとして掛けるビニール。今年もありがとう!写真は滝の前メルロー。

IMG_9525

ビニールは上と下の針金にクリップで留めてあるので上(支柱の中心側)のクリップのみを外します。

IMG_9530

するとビニールを吊るすスタイルに。この時にビニールのシワも手で伸ばします。

この様に吊るしておくと乾きやすくなり回収しやすくなります。その畑のビニールを全て吊るし終わったら次の畑へ・・・という感じでしばらくはビニール吊るしの旅に出ます。回収はその後です。

次回のブログで回収作業の様子をアップします!たまにはもったいぶってみました笑。

本日はここまで!またアップします!以上、山下でした~。

2019年の丸藤仕込み、もちろん終わってますよ笑。

早いもので11月も下旬。日中も寒くなってきました。朝・昼・夜の気温差が大きい季節なので体調管理には気を付けてください!丸藤では収穫と仕込みが終わり、新酒がリリースされ、ワインツーリズムが終わりました。仕込みの繁忙期と比べて山梨県のワイナリーが落ち着いてきたな、というのが町の雰囲気から感じられる様になりました。ワイナリー関係者の瞬間的シックスセンスってやつですかね笑。

・・・と、年末に向けて何か語り始めるとみせかけて、タイトルにある通り、本日は2019年丸藤収穫・終盤戦ダイジェストをお送りします!いわゆる、てへぺろ(๑´ڡ`๑)というやつです笑。では写真をご覧ください!

IMG_8274

自社畑のPV(プティ・ヴェルド)は10/2~収穫開始。こちらは滝の前・垣根PV。腐れもかなりありました。

IMG_8252

10/7~北畑・垣根PV収穫。カートが足りなかったので収穫箱に座っての手入れ作業。

IMG_8438

10/16~は試験園・棚仕立てPVの収穫。10/12の午後から台風19号が通過しましたが耐えてくれました!ありがとう!

IMG_8463

棚下での収穫・手入れ作業。運搬機に計りを載せて収穫していきます。

IMG_8471

プティ・ヴェルドの一房。赤い胞子が出ている粒が晩腐(ばんぷ)。コレを摘粒します。

IMG_8465

今年は4度の雹、そして台風19号。プティ・ヴェルドの葉もスカスカになりましたが、最後に晴れが続いてくれて色が来ました。

IMG_8657

10/24~北畑・カベルネ・ソーヴィニヨン収穫。謎の青系のフード四人衆。雨の中の収穫でした笑。

IMG_8768

10/30~宮ノ下・棚仕立甲州の収穫の様子。収穫も最後に近くなりました。

IMG_8776

甲州です。これくらいのサイズから・・・

IMG_8779

これくらいモリモリの大きいサイズの甲州までありました。これは500g以上です。

IMG_8790

宮ノ下に現れたマスク姿の男性・・・。なぜピンクのテープが巻かれた枝を持って畑をさまよっているのでしょうか・・・。

IMG_8795

マスクの男性と目が合ってしまいました!ヤバイ!・・・のではなく、彼はクモの巣を枝で取る大事な仕事をしてくれていたんですね。愛称は「クモじい」です笑。その節はありがとうございました、工場長~笑。

IMG_8798

この時期になると腐れも多い房もあります。根気よく手入れをしていきます。

IMG_9196

11/6、今年の丸藤最後の収穫となった小泉・棚仕立て甲州。こちらは最後の一房を落とす貴重な瞬間!

IMG_9197

11月になると葉も落ち始めます。今年の収穫終わりは平年より少し遅くなりました。

と写真盛りだくさんで紹介しました。今年は4度の雹(ヒョウ)等の天候不良、台風19号が通過したことがあった畑。去年と比べ収穫量が少し減りましたが、なんとか無事に収穫を終えることができました。そして収穫を終えるのと同時に来年の収穫へのスタートです。まだそんな気分になれませんけどね笑。

今日はここまで!以上、ブログ更新が遅れて、m(__)m の山下でした!てへぺろ(๑´ڡ`๑)。

楽しくオワター\(^o^)/

オワタ\(^o^)/。←意味:「人生が終わったと思われる時に使われる言葉」とネットで調べたら出てきました。テストの選択肢を全て「ア」で埋め尽くしてゲームオーバー\(^o^)/って感じですかね笑。いやいや、昨日の丸藤では違いましたよ。「楽しく」オワッタんです!

そう!昨日のワインツーリズムやまなし2019・秋が無事に、そして楽しく終わりました!ご来場の皆様、本当にありがとうございました!

丸藤は今回のツーリズムで新酒や’98 甲州シュールリー等のバックヴィンテージを楽しんでいただいたり、製造スタッフが工場内を案内したりと色々と催し物をやりました。その様子を少しご紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私、山下はゲームコーナーと畑ツアーの担当。今回のゲームは少し改良を加え、景品もX’mas仕様にしてバリエーションも増し増ししました。お客様の中には「去年は1つも入らなくて景品をゲットできなかったんですよ~!」なんて方もいました。嬉しいお言葉!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年はダーツスタイル。パーフェクト賞は社長の顔写真入りの500円試飲券でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じでダーツを投げるゲームです。ツーリズムのゲームは丸藤が元祖ですからね笑。

次回のツーリズムでもより楽しんでもらえる様にレベルアップしていきますので、ご期待ください!

そして、畑チームのメインイベントの「プレミアム畑ツアー、通称「畑 de ワイン」ではブドウの解説を交えながらその畑で収穫されたブドウで造ったワインを提供させていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAこちらは旧屋敷(ふるやしき)畑での様子。シャルドネの畑です。

青空の下、畑の自然の香り(=その辺の草)を感じながらからブドウ栽培や醸造の話、社内でのエピソードも交えてワインを飲むとより美味しく感じてもらえた様で、参加していただいたお客様の笑顔が印象的でした。畑ツアーのご参加ありがとうございました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERAこの日の夕方4時頃。山並みに沈む夕日がキレイです。癒されますなぁ。

ここまで読んでポカーン(・・?、となっているそこのあなた!これはツーリズムの丸藤に来ないと分からない内容です!是非ワインツーリズムに参加してみてください!各ワイナリーの特色も見えるので絶対に楽しいですよ。

また肝心の畑ネタが書けなかった。収穫はすっかり終わっているのに笑。次回こそ!

また更新します!以上、山下でした!

今シーズンの初雪です!(←?)

今日は貴重な晴れでした。曇りや雨が続くと青空のありがたさが2割増しですね。午後3時の時点で気温は22℃。この気温で熱いと感じてしまうのはこの季節ならではです。

さて、タイトルの初雪。これは昨日の10/22に富士山の初冠雪が観測された、というニュースのことです。さすがに丸藤で降ったわけではないですよ笑。富士山の初冠雪は南の静岡県側から見える雪ではなく、北の山梨県側、甲府地方気象台から雪が見えた時に冠雪と言えるみたいです。富士山自体には数日前に雪が降っているのに初冠雪でないというのも不思議なものですね~。

・・・。実は私の言いたいのは富士山初冠雪のことではありません!丸藤の駐車場から見える南アルプスの山々に雪が積もっているのが観測されたということです!観測といっても丸藤観測所(駐車場)からの唯一の観測員である山下の目視でですが笑。

IMG_8639

こちらが丸藤の駐車場です。

IMG_8640

駐車場から見えるのは南アルプスの山々です。中央の山の頂上付近に雪が積もっているのがわかります?

登山をよくしている人や地元の人だったら、「あれが北岳で、右のやつが甲斐駒ケ岳で・・・」なんて言えますけど普通の人は分からないと思います。そこで今日は便利なスマートフォンの無料アプリを紹介します!

無題

その名も「AR山ナビ」。こんなロゴのアプリです。

このアプリを起動させてアプリ内のカメラから山の方向にスマホを向けると・・・。

無題1

こんな感じで山の名前が表示されます!

ちなみにこちらは丸藤駐車場から南アルプスの方角に向けた画面。これで雪が積もってる山は北岳、右の尖った山は甲斐駒ケ岳というものわかります。このアプリは百名山はもちろん小さな山まで表示させることができます。

山には一つ一つ名前が付いていて、気になった形の山の名前がわかると景色が更に魅力的に見えるはずです。山梨、特に甲府盆地は山に囲まれている地形なので景色はまさに山祭り状態です笑。丸藤にお越しの際は駐車場からこのアプリで山の名前を調べてみてください!

今日は山梨の楽しみ方の1つ、「山の名前を知る」ことを紹介してみました!

次回こそは畑の近況について書きます笑。以上、山下でした~!

「ま・ん・り・き」 好きのあなたへ!

皆様、久しぶりのブログ更新です!10月も下旬になりました!今年も残すところ70日くらい。一年が過ぎるのが早いですね~。標高の高いところでは紅葉も始まっている様です。このブログで以前に書きましたが勝沼のワイナリーは9月~11月にかけて収穫・仕込みの繁忙期なので秋を感じる前に12月の冬が来てしまう、と感じるのはワイン関係者あるある笑。

さて!タイトルに書きましたが今日は「ま・ん・り・き」の情報です。お好きな方は丸藤でこの四文字を聞けばすぐにわかると思いますが、そう、丸藤の赤ワイン、万力ルージュのことです。(万力ルージュについては6月8日の畑ブログで熱く語ってます!)6月上旬に発売された’17万力ルージュが完売間近です。残り数本。購入をご検討されている方はお早めに丸藤の売店まで急いでください!

IMG_6670

私も大好きな万力ルージュ。セラーで何年か寝かせても良い熟成をします。

・・・ということは。万力ルージュは通常で10月くらいまでなら購入できるということです。(詰め本数によりますが)お客様からのお声でよくあるのは「買って飲んでみたら美味しかったんですけど、万力ルージュの在庫はまだありますか?」ということです。丸藤的にも嬉しいお言葉なのですが、完売で時すでに遅し、ということも多いです。

目安というのは大事です。畑の仕事でも畑の状態を見て作業時間や収穫量をぱっと見で目安が付けられると仕事の段取りもできる様になります。これはやはり経験でしょうかね。自分も先輩方の様に仕事の段取りが出来るように精進しておりますm(__)m

追伸

白ワインの’17甲州樽所蔵 も在庫が少なめです!’17をお求めの方はこちらもお早めに!ちなみに’17ヴィンテージが無くなり次第’18ヴィンテージに切り替えです。

IMG_8481

甲州樽貯蔵と万力ルージュ。どちらも’17ヴィンテージ。赤白セットもオススメですよ。

次回は畑の近況について書きます!以上、山下でした~(^^)/

今週末は「かつぬまぶどうまつり」ですよ!

突然ですが皆様!今週末のご予定はいかがですか?

10/5(土)に勝沼でお祭りが開催されます!その名もかつぬまぶどうまつり

このお祭りは勝沼の暮らしを支え続けたぶどうが収穫できることに感謝するお祭りで、甲州市の名産であるブドウ・ワインの無料サービスやおみこし・かつぬまおどり、そしてメインアーティストにあの「花*花」さんも来ます!

そして甲州市内のワイナリーも出店します!ワイングラス(1,000円)を購入すると各ワイナリーのワインを試飲できます!もちろん丸藤も出店。ルバイヤートのラインナップはこちらの4点。

IMG_8198

左からルバイヤートワイン赤、’16ルバイヤート・ロゼ、’19デラウエア、’17甲州シュール・リーです。

個人的におすすめは’19デラウエア。

IMG_8199

こちらのワインは10/1リリースの新酒になります。甘口の白ワインでデラウエアのすっきりとした酸味も感じられる飲みやすい一本。丸藤ではこの甘いテイスト、デラのスッキリとした後味から「カレーに合うワイン」としてお薦めしております。私も丸藤に入社してこの紹介を聞いたときに「え、ホント(笑)?」と、(笑)が付くほど疑っておりましたが、いざカレーの時に飲んでみると本当に合ってました(笑)。丸藤ブースでワインをボトルで買うこともできますので、是非!

甲州市のワイナリーが一同に集まって試飲できる機会はなかなか無いので貴重なイベントでもあります!今週末は勝沼に遊びに来てください!かつぬまぶどうまつりのリンクはこちらです↓

第66回甲州市かつぬまぶどうまつり

https://www.city.koshu.yamanashi.jp/shisei/oshirase/detail/%E7%AC%AC66%E5%9B%9E%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%B8%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%AC%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A

この畑ブログを見て来ました!という方には・・・

渾身の丸藤スマイルでご対応させていただきます(^^)

スタッフも楽しみなイベントです!さよなーら大好きな人~♪ も聞けますよ!(きっと)

以上、山下でした!丸藤ブースで待ってまーす(^o^)/

丸藤2019年仕込み、中盤戦ダイジェスト☆

9月も下旬になりました!朝は冷え込み、夕方は6時くらいになると暗くなってきました。秋らしさがやっと訪れた勝沼です。

さてさて、ブログ更新も久しぶりになってしまいましたが、丸藤では仕込み・収穫・箱出し・集荷の毎日です。畑の方は9/12にメルロー、9/16~/18にソーヴィニヨン・ブランの収穫を行いました。今日はここ2週間くらいをダイジェストでお送りします!(=久しぶりのブログ更新、1発で済ませる荒業です笑)

IMG_7895

棚仕立て、蜂の城メルローの収穫です。9/10。

IMG_7900

蜂の城メルロー。垣根仕立てのメルローより色がしっかりきてます。

IMG_7897

皆で一気に収穫。日影になるので意外と涼しいんですよ。敵は・・・蚊です笑。

IMG_7903

収穫箱に10kgのブドウを入れてトラックへ。収穫時のいつもの風景。

IMG_7906

今年はゲリラ豪雨が多い年。9/10にも午後3時過ぎに突然の暴風雨。この流れで雹が降ることもありました。

IMG_7984

契約農家さんのブドウを集荷。このシーズンは各ワイナリーがトラックにブドウを積んで走ってます。

IMG_8074

トラックにブドウを積んだらロープでしっかりと縛ります。外側に引っぱって~、、、

IMG_8075

~からの下へ引っぱる!工場長が作業している様子を撮影する入社2年目の山下です笑。

IMG_7988

先日の暴風雨で看板が斜めに。こちらは棚仕立ての試験園、ソーヴィニヨン・ブラン。

IMG_7995

こちらはソーヴィニヨン・ブラン。実がギチギチに詰まってます。こういうブドウは手入れがしにくいんです。

IMG_8030

わかります?収穫し忘れのブドウが一房。見直すとたまにあります。収穫あるある笑。

IMG_8027

棚は暗いので明るいところでブドウのお手入れを。

IMG_8036

軽トラックが入らない畑は運搬機にブドウを載せながら収穫です。

IMG_8041

棚仕立てのタナ。シャレじゃないですよ。狙ってましたが笑。

IMG_8047

タナは房が大きく、タンニン濃い目のブドウです。実が詰まってる割に玉割れしにくい優秀な黒ブドウです!

9月中旬ダイジェスト、いかがでしたでしょうか?丸藤の2019年仕込みは中盤戦に突入。現在はベーリーAと甲州の仕込みが始まりました。勝沼の生食用ブドウは甲斐路など種ありの品種がメインになっている様です。まだブドウも間に合います!是非秋の勝沼に遊びに来てください!もちろん丸藤にも!

また更新します!以上、山下でした~!

 

2019年度、初収穫!

9月になりました!勝沼ではブドウのハイシーズンに突入。町の観光ブドウ園では「シャインマスカット」「ピオーネ」等のブドウののぼりが目立ちます。ブドウのシーズンということは・・・ワイナリーがワインを仕込むシーズンです!

丸藤でも9/4に自社圃場の初収穫を行いました。翌日の9/5には旧屋敷のシャルドネを収穫。本日はその様子を御紹介します。

IMG_7795

こちらが旧屋敷という垣根仕立ての畑。2019年度ワインコンクールで金賞を頂いたシャルドネの畑でもあります。

IMG_7822

こちらはシャルドネ。今年は雹が4回、梅雨が長く天気が悪い日が多かったので腐れも結構ありました。

IMG_7801

収穫時にブドウの手入れ。腐れや晩腐の粒を摘粒します。基本的に食べて美味しくない粒は抜きます。

IMG_7867

こんな状態の良さそうな房でも下から見ると・・・

IMG_7868

梗が茶色くなっていました。梗が茶色いとブドウも美味しくなく、酸っぱい匂いがします。もちろん除去。

IMG_7817

車輪が付いたカートに座って手入れをします。1箱10kgのブドウになる様にひたすら手入れをします。

IMG_7821

カメラ目線をくれると撮りがいがあります笑。ありがとうございます!

IMG_7808

日差しがあるときはブドウが温まらない様に自分の影か日影に収穫箱を置きます。

IMG_7874

向こうには山が見えます。旧屋敷は甲府盆地が見下ろせる気持ちの良い畑です。

IMG_7877

皆が収穫に専念している中、こちらをジッと見つめる一人の男性が・・・。丸藤の工場長です笑。

IMG_7876

一枚パシャ!っと撮った後にもう一枚撮るとこういう写真が撮れます。「あー!また盗撮してる~」と言われるので「いつも隠れて撮ってますよ。フッフッフ。」と笑顔で答える様にしてます笑。

9月10月は収穫→仕込み、収穫→仕込みの繰り返し。ワイナリーが一番忙しい二ヶ月です。休みも少ないので大変ですが、ブドウからワインになるまでの工程を直接見れる大事な時季です。畑でも醸造でもこの時に感じたことを来年のワイン造りに活かします。毎年レベルアップですね。丸藤は来年でLv.130です。創業130周年という意味で。

また更新しまーす!以上、山下でした!

雹(ひょう)がまた降りました!

二十四節気では8月8日が立秋。暦の上ではもう秋です。しかし!巷では梅雨が明け、お盆休みに突入し、甲子園も開幕し、さぁこれから夏本番!という勝沼です。

そんな中、タイトルの通り雹がまた降りました。いや、降ってしまいましたという表現の方が良いかもしれません。昨日の午後4時過ぎから1時間に100m/mの記録的豪雨だったみたいです。御坂方面上空に黒い雲があるなーと話をしていたら、すぐに暴風雨と落雷。台風以上に凄かったです。降雹は16:15頃から10分くらいでした。そして翌朝の今日、恐る恐る畑のブドウの様子を見てみると・・・。

IMG_7491

雨避けの笠紙はめくれてました。写真はメルロー。

IMG_7485

粒に亀裂が。雹が直撃した様です。こちらは一番ひどい状態のもの。プティ・ヴェルドー。

IMG_7504

笠紙を直しつつ、傷が付いたものは摘粒します。

IMG_7486

葉は蜂の巣に。これで今年4度目の雹。

IMG_7490

伸びきった草は風が吹いた方向に倒れてました。

不幸中の幸いだったのはこれが一部であったこと。全てではなく、畑の端で風を直接受けやすい所が主にやられました。今日はこの直し作業を行いました。

以前のブログでも書きましたが、2019年は雹の年と言われることでしょう。

畑作業のネタを溜めてたのですが、雹害の報告になってしまいました。甲州市西部と笛吹市の一部で降雹が確認された様なので、ブドウはもちろん桃も心配です。

本日はここまで。また更新します。以上、山下でした~。

☆ 日本ワインコンクール 2019 ☆

梅雨明けは明日かもしれません。本日の畑チームはカベルネ・ソーヴィニヨンの摘房をしておりましたが、午後2時頃からのドシャ降りで作業中止、畑からダッシュで車に乗り込みました。

IMG_7128

ご覧の通りのドシャ降り。撤収の判断が1分でも遅れるとびしょ濡れになります。

・・・さて、このブログのタイトルを見て今年のワインコンクールの結果がわかると思った、そこのあなた!

公式ホームページによると結果発表は7/30(火)の予定みたいです。なのでまだ結果は分かりません。フッフッフ。残念でした(笑)。

丸藤スタッフ一同ワクワク、ドキドキしております。

以上です!特に内容無し。たまにはこういう回もありますよ(笑)。また更新しまーす!ヤマシタでした!

« Older Entries Recent Entries »