今週末は「かつぬまぶどうまつり」ですよ!

突然ですが皆様!今週末のご予定はいかがですか?

10/5(土)に勝沼でお祭りが開催されます!その名もかつぬまぶどうまつり

このお祭りは勝沼の暮らしを支え続けたぶどうが収穫できることに感謝するお祭りで、甲州市の名産であるブドウ・ワインの無料サービスやおみこし・かつぬまおどり、そしてメインアーティストにあの「花*花」さんも来ます!

そして甲州市内のワイナリーも出店します!ワイングラス(1,000円)を購入すると各ワイナリーのワインを試飲できます!もちろん丸藤も出店。ルバイヤートのラインナップはこちらの4点。

IMG_8198

左からルバイヤートワイン赤、’16ルバイヤート・ロゼ、’19デラウエア、’17甲州シュール・リーです。

個人的におすすめは’19デラウエア。

IMG_8199

こちらのワインは10/1リリースの新酒になります。甘口の白ワインでデラウエアのすっきりとした酸味も感じられる飲みやすい一本。丸藤ではこの甘いテイスト、デラのスッキリとした後味から「カレーに合うワイン」としてお薦めしております。私も丸藤に入社してこの紹介を聞いたときに「え、ホント(笑)?」と、(笑)が付くほど疑っておりましたが、いざカレーの時に飲んでみると本当に合ってました(笑)。丸藤ブースでワインをボトルで買うこともできますので、是非!

甲州市のワイナリーが一同に集まって試飲できる機会はなかなか無いので貴重なイベントでもあります!今週末は勝沼に遊びに来てください!かつぬまぶどうまつりのリンクはこちらです↓

第66回甲州市かつぬまぶどうまつり

https://www.city.koshu.yamanashi.jp/shisei/oshirase/detail/%E7%AC%AC66%E5%9B%9E%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%B8%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%AC%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A

この畑ブログを見て来ました!という方には・・・

渾身の丸藤スマイルでご対応させていただきます(^^)

スタッフも楽しみなイベントです!さよなーら大好きな人~♪ も聞けますよ!(きっと)

以上、山下でした!丸藤ブースで待ってまーす(^o^)/

丸藤2019年仕込み、中盤戦ダイジェスト☆

9月も下旬になりました!朝は冷え込み、夕方は6時くらいになると暗くなってきました。秋らしさがやっと訪れた勝沼です。

さてさて、ブログ更新も久しぶりになってしまいましたが、丸藤では仕込み・収穫・箱出し・集荷の毎日です。畑の方は9/12にメルロー、9/16~/18にソーヴィニヨン・ブランの収穫を行いました。今日はここ2週間くらいをダイジェストでお送りします!(=久しぶりのブログ更新、1発で済ませる荒業です笑)

IMG_7895

棚仕立て、蜂の城メルローの収穫です。9/10。

IMG_7900

蜂の城メルロー。垣根仕立てのメルローより色がしっかりきてます。

IMG_7897

皆で一気に収穫。日影になるので意外と涼しいんですよ。敵は・・・蚊です笑。

IMG_7903

収穫箱に10kgのブドウを入れてトラックへ。収穫時のいつもの風景。

IMG_7906

今年はゲリラ豪雨が多い年。9/10にも午後3時過ぎに突然の暴風雨。この流れで雹が降ることもありました。

IMG_7984

契約農家さんのブドウを集荷。このシーズンは各ワイナリーがトラックにブドウを積んで走ってます。

IMG_8074

トラックにブドウを積んだらロープでしっかりと縛ります。外側に引っぱって~、、、

IMG_8075

~からの下へ引っぱる!工場長が作業している様子を撮影する入社2年目の山下です笑。

IMG_7988

先日の暴風雨で看板が斜めに。こちらは棚仕立ての試験園、ソーヴィニヨン・ブラン。

IMG_7995

こちらはソーヴィニヨン・ブラン。実がギチギチに詰まってます。こういうブドウは手入れがしにくいんです。

IMG_8030

わかります?収穫し忘れのブドウが一房。見直すとたまにあります。収穫あるある笑。

IMG_8027

棚は暗いので明るいところでブドウのお手入れを。

IMG_8036

軽トラックが入らない畑は運搬機にブドウを載せながら収穫です。

IMG_8041

棚仕立てのタナ。シャレじゃないですよ。狙ってましたが笑。

IMG_8047

タナは房が大きく、タンニン濃い目のブドウです。実が詰まってる割に玉割れしにくい優秀な黒ブドウです!

9月中旬ダイジェスト、いかがでしたでしょうか?丸藤の2019年仕込みは中盤戦に突入。現在はベーリーAと甲州の仕込みが始まりました。勝沼の生食用ブドウは甲斐路など種ありの品種がメインになっている様です。まだブドウも間に合います!是非秋の勝沼に遊びに来てください!もちろん丸藤にも!

また更新します!以上、山下でした~!

 

2019年度、初収穫!

9月になりました!勝沼ではブドウのハイシーズンに突入。町の観光ブドウ園では「シャインマスカット」「ピオーネ」等のブドウののぼりが目立ちます。ブドウのシーズンということは・・・ワイナリーがワインを仕込むシーズンです!

丸藤でも9/4に自社圃場の初収穫を行いました。翌日の9/5には旧屋敷のシャルドネを収穫。本日はその様子を御紹介します。

IMG_7795

こちらが旧屋敷という垣根仕立ての畑。2019年度ワインコンクールで金賞を頂いたシャルドネの畑でもあります。

IMG_7822

こちらはシャルドネ。今年は雹が4回、梅雨が長く天気が悪い日が多かったので腐れも結構ありました。

IMG_7801

収穫時にブドウの手入れ。腐れや晩腐の粒を摘粒します。基本的に食べて美味しくない粒は抜きます。

IMG_7867

こんな状態の良さそうな房でも下から見ると・・・

IMG_7868

梗が茶色くなっていました。梗が茶色いとブドウも美味しくなく、酸っぱい匂いがします。もちろん除去。

IMG_7817

車輪が付いたカートに座って手入れをします。1箱10kgのブドウになる様にひたすら手入れをします。

IMG_7821

カメラ目線をくれると撮りがいがあります笑。ありがとうございます!

IMG_7808

日差しがあるときはブドウが温まらない様に自分の影か日影に収穫箱を置きます。

IMG_7874

向こうには山が見えます。旧屋敷は甲府盆地が見下ろせる気持ちの良い畑です。

IMG_7877

皆が収穫に専念している中、こちらをジッと見つめる一人の男性が・・・。丸藤の工場長です笑。

IMG_7876

一枚パシャ!っと撮った後にもう一枚撮るとこういう写真が撮れます。「あー!また盗撮してる~」と言われるので「いつも隠れて撮ってますよ。フッフッフ。」と笑顔で答える様にしてます笑。

9月10月は収穫→仕込み、収穫→仕込みの繰り返し。ワイナリーが一番忙しい二ヶ月です。休みも少ないので大変ですが、ブドウからワインになるまでの工程を直接見れる大事な時季です。畑でも醸造でもこの時に感じたことを来年のワイン造りに活かします。毎年レベルアップですね。丸藤は来年でLv.130です。創業130周年という意味で。

また更新しまーす!以上、山下でした!