誘引の日々

更新が久しぶりになってしまいました。先週は暑かったですね。5/26、北海道の佐呂間町では39.5℃を記録したとか。勝沼でも34℃になったのでとても暑かったです。近頃の丸藤はワインツーリズムに蔵出しワインバーとイベント続き。イベントでは丸藤のワインをよく飲んでくださる方はもちろん、初めて丸藤に来た方やルバイヤートのワインを初めて飲んだ方とも直接お話しできるので、新鮮でとても楽しいです。イベントで知り合った方から後日お声掛けを頂けると自分も丸藤の看板なんだな、つくづく実感します。今後ともよろしくお願いします!

・・・と締めの文みたいな感じで書き始めましたが、今日のお話は畑のことです(笑)。

畑の方は新梢が伸びまくりでほぼ毎日誘引をしております。暑くて晴れの日が続くと新梢がどんどん伸びるので数日後にその畑に行くと景色が違って見えるほどです。誘引とは枝を支柱や針金に縛り付ける作業のことで5月は結果母枝から伸びてきた新梢をテープナーでパタパタと針金に留めています。今日はその作業風景を少しだけ。

IMG_6570

こちらは棚仕立て・ソーヴィニヨンブランの誘引中の畑チーム。

IMG_6537

このオレンジ色の道具がテープナー。この道具でテープを留めます。

IMG_6580

ソーヴィニヨンブランは雨除け対策でビニールを張っています。

IMG_6573

新梢が上を目指して伸びています。これを水平方向に倒して誘引します。

IMG_6578

誘引後の写真。新梢が倒れているのが分かります。

誘引をすることで基部の方にできる房を収穫しやすく、枝の管理もしやすくなります。

ブドウはそろそろ開花・・・はしていて満開の品種もあります。その様子もアップしますね。

本日はここまで!以上、山下でした!

また雹(ひょう)が降りました。

五月も中旬になりました。もう夏間近か・・・と思いきや雨の日が多く肌寒い日が続いております、勝沼・丸藤です。ここ数日、勝沼付近ではバケツをひっくり返した様な大雨や雷がありました。先日のブログでも雹(ひょう)のことはお伝えしましたが、おとといの5/12(日)にまた雹が降りました。甲州市でも勝沼の地区によって降った時間と量が違ったみたいですが、勝沼藤井地区でも午後4時過ぎから断続的に降った様です。

昨日の畑の様子とブドウの状況を紹介します。

IMG_6409

天気が悪くなる前の空模様。この雲が出てくると近くでゴロゴロと雷の音が遠くで響きました。

IMG_6410

こちらは昨日の様子ですが、この10分後にはどしゃ降りになりました。

IMG_6401

こちらは5/13撮影のシャルドネ。葉がちぎれてます。

IMG_6403

プティ・ヴェルドー。葉がシナシナしているのは5/4の雹のせい。古傷と新たな傷が痛々しいです。

IMG_6404

こちらはソーヴィニヨン・ブラン。雨避けビニールに守られていた為、無傷。通常は他の品種もこんな感じです。

IMG_6407

こちらは甲州。他の品種に比べて葉が大きかった分、直撃が多かった気がします。

最近は雨や曇りが多く、べと病と言われるカビが繁殖する条件が揃ってしまっています。ブドウはもちろん、桃など果物・野菜を栽培している人は農薬の種類や散布のタイミングを再検討していることでしょう。程良く降る雨は恵みの雨かもしれませんが、今回はその逆になりそうです。

また近いうちにアップします。以上、山下でした。

畑も賑わってきましたよ!

令和の年が始まり、10連休GWが終わり、慌ただしい五月上旬があっという間に過ぎました勝沼・丸藤です。

畑は芽が出て、葉が出て賑わってきたにも関わらずブログの更新をしておりませんでしたm(__)m

五月はよく新緑と言われるだけあって畑はもちろん、辺りの山々も緑が映えて気持ち良い毎日です。

今日は畑の様子をアップします!

IMG_6377

こちらの宮ノ下という畑の甲州。この甲州が’18甲州醸しになりました。まだ販売中です!

IMG_6378

甲州は樹勢が強いです。そろそろ誘引も始めようかという頃。

IMG_6370

こちらは旧屋敷・シャルドネ。

IMG_6372

弊社圃場で最初に収穫するのもシャルドネです。

弊社のスパークリングワインのエチュードはシャルドネがメイン。これからの時季にGOODです!

IMG_6366

こちらはプティ・ヴェルドー。

IMG_6367

葉がボコボコしているのはプティ・ヴェルドーの特徴です。

そしてGWの5/4には山梨県の一宮と勝沼の一部で雹(ひょう)が降り、農作物に被害がありました。

IMG_6365

丸藤圃場の被害の様子。葉がちぎれているのがわかりますか?貫通感もあります。

丸藤のある勝沼藤井周辺でも雹が降りましたが被害は本当に一部でしたので一安心。

また近いうちに更新します!以上、山下でした!