畑のメンテナンス~杭を真っすぐに~

3月も下旬。東京では桜の見ごろが満開になっているというニュースも入ってきました。そして山梨といえば桃の花!ちらほら咲き始めているのですが、開花状況も近々アップしますね。

さてこの畑ブログを更新していなかった(スイマセン・・・)3月中旬は畑のメンテナンスを行いました。2018年の台風21号、24号の影響で畑の針金が切れたり杭が傾いてしまったりとやることが溜まっておりました、今日はそのメンテナンス作業を紹介します。

IMG_5988

こちらは垣根仕立て。強風で支柱が左に傾いています。

IMG_5997

こちらが修正後。この凛としたたたずまい!奥の塀と水平かつ直角な感じです。

分かりにくい写真だったので先にビフォー・アフターを載せました。続いては作業の手順をご紹介。

IMG_5998

まず傾いている支柱の根元に石を入れて・・・

IMG_5995

この鉄の塊が付いた棒で石を叩いて地面に押し込みます!

IMG_5994

叩く時に支柱を直したい方向に引っぱりながら叩くのがミソ。こうすることで隙間に石が入り元に戻らないというワケです。

支柱直しをしているうちに「自分たちは業者か?」と言えるくらい早く作業ができる様になりました。自分たちで作業するからこそ分かる事実もあるので畑をメンテナンスすることは勉強になります。わかる事実って何かって?それは来年のブログのネタとして取っておきます笑。

本日はここまで!以上、山下でした!

甲州の芽傷処理。

3月に入り暖かくなってきました。今年は平年より暖かいせいか勝沼周辺の梅は花を咲かせて丸藤のかりんの樹も芽を出し始めています。花はもちろん桃やブドウの生育状況で季節の変わり目を実感できるのは勝沼ならではですね。ブドウも芽が膨らんできているような・・・気がします。早ければそれなりに畑作業が前倒しになるのでちょっとドキドキしている畑チームです笑。近々ブドウの生育状況も様子もアップします。

IMG_5978

こちらは丸藤のかりんの樹。芽が出てきました。去年よりも早いです。

さて畑の方は剪定と剪定枝の整理、巻きヒゲ取りが終わり、今週は芽傷処理を行いました。ブドウは頂芽優勢という特徴があり、何もしないと枝の先端付近の2、3芽くらいしか芽が出ないことがあります。先端付近だけ芽が出てしまうと新梢も先端付近だけ伸びるわけで樹形がどんどん大きくなってしまいます。そこで枝に傷を入れます。すると傷を入れた芽は萌芽(ほうが:芽が出ること)します。イメージは刺激を与えて芽を出させる感じでしょうか。今日はその様子を紹介します。

IMG_5970

こちらは甲州の結果母枝。この枝から新梢が出てきます。何もしないと先端の2、3芽しか出てこないことも。

IMG_5964

萌芽させたい芽の先端方向(左側)1センチくらいのところに芽傷ハサミで。。。

IMG_5966

えいっ!

IMG_5967

芽傷処理後の傷。枝の中にある形成層と呼ばれる層まで傷を入れます。

IMG_5984

コレが芽傷ハサミ。おもいっきり握っても切断することはありません。便利なハサミです。

この芽傷処理は枝の中間部分(先端と基部の間)に行うのですが、芽が出るということはその樹の樹形もそれで決まるということ。ここから芽が出たら良い樹形になる、という箇所に芽傷を入れるのもミソです。剪定・芽傷処理・誘引である程度樹形の骨格が決まるので大事な作業の1つです。自分が芽傷を入れた芽からちゃんと芽が出てくるのも楽しみです。これからブドウの生育がどんどん進んでいきます。ブログもその都度に更新しますので時々様子を見にきてください!

・・・と更新を忘れがちな自分にプレッシャーを与えて本日のブログはここまで笑。以上、山下でした(^^)v