ブドウ通信 4/24

このタイトルだったらブドウの経過報告ということで(^^)

どのブドウの樹も一週間前と比べると展葉の数が違います!昨日写真を撮りましたのでアップします。

image19 image20

シャルドネ

image21 image22

ソーヴィニヨン・ブラン

image23 image24

プティ・ヴェルドー

image25 image26

メルロー

地面に生えている草も伸びているのが気になるのですが、まぁそれはさておき。。。

先週アップした写真と比べてみてください。

以上、山下でした!

展葉が始まりました

桃の樹もピンクではなくすっかり緑色の勝沼です。本当にあっという間です。

現在のブドウの様子は展葉が始まりました。展葉とはブドウの樹が葉をつけることで、フイエゾン(Feuilaison)とも呼ばれています。畑の様子を撮りましたのでご覧ください。

image12 image13

シャルドネ

image14

ソーヴィニヨン・ブラン

image15 image16

プティ・ヴェルドー

image17 image18

メルロー

品種によって多少の違いはありますが葉を付け始め、樹がエネルギーを欲しがってます(笑)生長が早いので数日後に畑に行くと様子が全然違うんですよ。また後日アップします!

以上、山下でした。

ピッタリサイズ

桃の花も見頃を過ぎて、葉の緑も目立ってきました勝沼です。

先日は誘引のことを書きました。誘引はテープナーという道具を使うのですがそれに使う芯がこちら。

image9

いわゆるホッチキスの芯ですね

そして次はこちら。

image10

子供の頃に食べてたお菓子、懐かしのチョコベビーのケース

 

なんとコレが。。。

image11

芯がピッタリと納まるんです!しかも1箱がキレイに納まるジャストサイズ!まさにこの為にあるかのよう。私が畑仕事に携わってから感動したことの1つです(笑)こらから誘引始める人はまずチョコチップを買いましょう!

以上、山下でした!

棚の掃除屋

今日は週末に行われる蔵コンで使用する畑の棚をキレイにしました。ブドウはツル性の植物なので新梢から巻きヅルが出てきて棚の針金に巻きつきます。この巻きヅルはブドウの病気の原因になることがあるので除去します。それに棚がキレイだと気持ち良いですよね。この作業は棚みがきともいいます。

image7

針金に巻きヅルが。。。

image8

すっきり!山もキレイ!

 

この作業をしているとつくづく勝沼は山に囲まれているなぁと実感します。だから夏は暑いのですが(笑)さぁ週末は蔵コン!晴れますように!

以上、山下でした!

 

桃の花が見頃です!

桜が葉桜に変わりつつある勝沼ですが、今は桃が見頃です!フルーツラインから勝沼を見渡すと濃いピンクがいたるところに。今週末は信玄公祭りもありますので是非山梨に遊びに来てください!桃の花は待ってくれませんよ(笑)

image3

一宮の桃の花 満開です

以上、山下でした!

甲州の誘引

暑い日が続きますが、昨日は山梨県大月市で最高気温29.1度を記録し全国一位だったそうです。春は一体どこへ?

今週は甲州の結果母枝の誘引を行いました!長梢・棚仕立てなので枝の配置を考え、バランスよく棚を埋める様に誘引します。たまにしゃがんで全体を見渡すことも大事です。テープナーという道具を使って誘引するのでこの時期はどこの畑でもパタ!パタ!と音がしています。まるでスーパーの閉店間際の割引シールを貼る様な音が畑に響きわたります(笑)。

image1

棚仕立ての甲州

image2

芽も膨らみ始めてます

ブドウは品種によって発芽が早いものと遅いものがあるので畑に行く時は状態をチェックします。今年も良いブドウができますように。。。

以上、山下でした!

樹の皮剥き

初夏の様な暖かい日が続いている勝沼です。先日、甲州の樹の皮を剥きました。樹は生長すると表皮が老化して硬くなり剥がれます。この老化した表皮の隙間に菌や虫が入り込んでしまうことがあるので、ヘラを使ってゴリゴリ・ペリペリ剥がして予防します。人間でいう肌の更新みないなものですね。

皮剥き前

image3

皮剥き後

image1

サルスベリの木の様にツルツルです

image2

ブドウもそろそろ芽吹き始めてきているので畑も忙しくなりそうです。

以上、山下でした!