甲州傘掛け体験ツアー

28日に甲州ぶどうの傘紙掛け体験ツアーを開催しました!!
猛暑日で風もなく、うだる様な暑さの中、午前時間、午後時間と
かなりハードな体験ツアーでしたが
総勢12名も参加して頂き、誠にありがとうございました!!
ブログ1
傘紙掛けは以前に体験した事がある方や、全くの初心者の方と様々でしたが
みなさんとても優秀で、なんとたったの3時間ちょっとで!
2反3畝の畑に9000枚以上の傘紙をかけてしまいました
傘紙掛け隊の勇姿はこちら
DSCF5607 のコピー
DSCF5609.jpg
DSCF5610.jpg
DSCF5611.jpg
DSCF5612.jpg
DSCF5613.jpg
DSCF5614.jpg
DSCF5615.jpg
DSCF5616.jpg
DSCF5620.jpg
DSCF5621_20120731010524.jpg
なんだかブドウも傘紙が掛かって、お洒落になりましたね!
後は元気に熟して、美味しいワインになってくれる事を願うばかりです
DSCF5628.jpg
傘紙掛けが終わると、丸藤内を一通りご案内して
試飲室にてアイスとおかしでおもてなし
もちろん弊社のワインも希望者にはテイスティングして頂きました
DSCF5636.jpg
以上で今回の傘紙掛け体験ツアーは終了しましたが
この暑い中、熱中症や怪我なく無事終える事ができた事がなによりです

皆さん本当にお疲れさまでした!!!

次回甲州収穫ツアーにも是非参加していただいて、
みなさまにまた会えるのを心より楽しみにしています!!

メルロー摘房

本日は晴れ!
夏らしくとても暑いですね!
皆さんも熱中症には注意してくださいね
メルローにも色が来はじめたので
このタイミングで摘房を行いました!
沢山房をならしておくことで樹勢をコントロールし
3房4房あったものを2房にすることで
色がしっかりと2房にまわるようになります!

またと呼ばれる部分や、小さい二番なりを落としてあげます

梅雨明け


勝沼は本日梅雨明けのようです!
日差しがとても強く、立っているだけでも汗が止まりません
ブドウも品種によってはベレゾン(梗核期…身の軟化または、色付き) が始まり
町も観光ブドウ園やワイナリーも慌ただしくなってきました
ワイナリーによってはデラウェアの仕込みも始まりました
弊社ではお盆過ぎからデラウェアの仕込みが始まります
ところで本日の作業はと言いますと
ブドウの房に雨がかからないように、
レインガードと言うビニールを取り付ける土台の設置作業です
今までは房に一つ、一つ傘紙をホッチキスで掛けており、大変手間と時間のかかる作業でした
一部の畑ではレインガードをすでに設置していましたが
畑が増えたことや作業効率・病害防除の面を考え、
ほぼすべての垣根の畑にレインガードを設置することになりました

本来なら冬季の剪定の時期に行ったほうが
楽に取り付けができるのですが
資材の関係上この時期になってしまいました
今日は快晴で、とても暑いです…
体が丈夫なことだけが取り柄の私でさえ
少し気分が悪くなってしまいました
皆さんも外で作業をする際は、熱中症にはご注意を!

摘芯

昨日はとても暑かったですね!
連日の誘引作業がやっと、一段落しました!!
今度は伸びすぎた枝を丁度良い長さに摘める作業の
摘芯(てきしん)です
下記の写真は摘芯前の様子
垣根の上部からダラーっと伸びたい放題です

丁度良い長さで摘芯すると、この通り↓

整然としていて綺麗に見えますね

甲州ぶどう傘紙かけ体験

こんにちは、久しぶりの竹内です
さてこのたび、甲州ぶどう傘紙かけ体験を実施することになりました!
興味のある方は以下をご覧いただき、ぜひとも参加してください!!
2012ルバイヤート甲州ぶどう傘紙かけ体験
近年、日本ワインが注目されるようになりその原料となるぶどう栽培にも焦点が当てられてます。丸藤ファンの方々からも「原料ぶどう栽培体験がしたい!」『収穫をしてみたい!』という声が数多く寄せられるようになりました。そこで栽培スタッフの直接指導による甲州種ぶどうの傘紙かけ体験を以下の通りに募集します。
・参加資格;ワインに興味があり、ぶどう栽培から体験してみたいやる気・根気のある方
・日時;2012年7月28日(土)  9時30分から15時(その後希望者には場内案内します)
・募集人員;10名(高校生以上、定員になり次第受付終了)
・集合場所および時間;丸藤葡萄酒工業㈱に直接お越しの方は9時20分までにお越しください。
JRでお越しの方は9時20分にJR勝沼ぶどう郷駅に迎えに参ります。
東京方面から中央高速バスでお越しの方は勝沼停留所9時15分に迎えに参ります。
※参加受付時に交通手段をお知らせください
・参加料金;一人1000円(昼食代を含む、当日徴収します)
・当日の服装・持ち物;農作業の出来る格好(蚊がいるので出来たら長袖)、帽子、携帯用水筒、
傘紙かけに必要な道具はこちらで準備します。
 
参加希望、お問い合わせは丸藤葡萄酒工業㈱ Tel;0553-44-0043、Fax;0553-44-0065、
E-mail;marufuji@rubaiyat.jp  担当;竹内、狩野 までお願いします。
※参加希望の方は、以下の申込フォーマットをご利用ください。
2012ルバイヤート甲州ぶどう傘紙かけ体験申し込み書
名前;            性別   □男   □女         年齢    歳
住所;〒□□□‐□□□
電話番号;                    E-mailアドレス;      
当日の交通手段;  □JRを利用  □中央高速バスを利用 □自家用車