タマゴ
今日は快晴!
午前中は真夏のような日差しで、作業をしていると
立っているだけで汗をかくぐらいでした
こんな日は垣根仕立ての畑より
棚仕立ての畑の作業にかぎります
ブドウの枝のアーチが日除けがわりになって
暑さを和らげてくれます
写真は先日行ったソーヴィニヨンブランの誘引後の写真です
連日続いている誘引作業中に、なんと!鳥の巣を発見!
外敵に見つかりにくいのか、毎年畑の枝の中に見ることができます
こう見るとなんだかオリンピックのマークみたいですね
今日は快晴!
午前中は真夏のような日差しで、作業をしていると
立っているだけで汗をかくぐらいでした
こんな日は垣根仕立ての畑より
棚仕立ての畑の作業にかぎります
ブドウの枝のアーチが日除けがわりになって
暑さを和らげてくれます
写真は先日行ったソーヴィニヨンブランの誘引後の写真です
連日続いている誘引作業中に、なんと!鳥の巣を発見!
外敵に見つかりにくいのか、毎年畑の枝の中に見ることができます
こう見るとなんだかオリンピックのマークみたいですね
ここ三日ほど勝沼は秋の様な涼しさでした
風が吹きやや肌寒いぐらいです
畑の作業をするにはとても助かりましたが…
本日は接ぎ木の作業でした
接ぎ木と言うのは、
アメリカ種やそれを起源に持つ雑種の台木へ
ヨーロッパブドウを接ぐことです
なぜこのような手法がとられるようになったかと言うと…
19世紀後半にヨーロッパでは
輸入されたアメリカ系品種に寄生していた
フィロキセラと言う寄生虫によって
壊滅的な被害を受けました
これ以降フィロキセラに耐性を持つアメリカ系品種に、
ヨーロッパ系品種を接ぐようになった様です
下の写真は台木の切断箇所です
ここに、切り込みをいれ穂木(接ぐ品種)を刺して密着させテープで巻きます
下の写真が接いだ後の様子です
あとは無事接いでくれることをお祈りして終了です
本日は曇りのち雨のもよう
メルローの誘引やフックいれを行いつつ
幹部分に生えた、枝(胴吹き)も取りました
この胴吹きは、他の枝の養分などを横取りしてしまうので
グルメなんて、呼ばれ方もします
実止まり(受粉後、果粒が確認される)まで、取っておくことで
枝の過剰な成長が抑制されるので
成長のバランサーとして大事な役割を担っています
幹からもっさり生えているので、見た目が悪いですが
取り除くときれいさっぱり、ブドウの樹も涼しげになります
Before
After
本日は台風が近づいているので、昼頃から雨の予報
雨が降る前にシャルドネの枝を針金で挟んで
暴れない様にする作業を行いました!
下のフックを所々に入れ、針金と針金で枝を挟んでいきます
ブドウはツル性の植物なので、巻き髭というツルを使って
隣の枝とくっついたり
あっちへいったり、こっちへいったり
自由気ままに、伸びていきます
これを整頓させてあげることで、
作業効率が良くなったり
葉が十分な日光を浴びれるようになったり
余計な湿度が、実の周りに籠るのを防いで、病気の予防になったりします
本格的な梅雨になり、じとじとしていますが
本日は晴れでした
甲州の開花も一通り終わり、果粒が大きくなり始めました!
やや楕円形に大きくなっているのが、わかると思います
ブドウの品種によって粒が大きくなる過程も違うので、観察してみるのも面白いですね
本日は久々の快晴!
午前中は風もなく日差しがジリジリと照っていましたが、
午後になると日差しも、薄雲で和らぎ
心地よい風が吹いてきて畑仕事をするには
最高の日でした
さて、作業の方はといいますと、連日続いていたシャルドネの花粕落としです
今日中に終わらせたいと言うことで
畑担当の三人で頑張ったところなんとか
無事終えることができました!
下の写真は花粕落としに使っているハケです
こいつに次会えるのはまた来年です
お疲れ様、そしてありがとう!
シャルドネの畑は現在こんな様子です
大分新梢(枝)が伸びましたね!
今日は曇りのち雨です
午前中は、なんとか曇りのまま持ちこたえてくれたので
シャルドネの花粕落としを行いました!
開花後、受粉が完了した果房には
花を包んでいたキャップの残骸が残っています
これをそのままにしておくと、病気になりやすくなるため
ハケで払い落としてあげます
Before
茶色く見える部分が花粕です
After
綺麗になりました!
今日は曇り&時折雨もパラパラ降っているので
連日行っていた枝の誘引作業を一時中断し
草刈りを行うことにしました!
装備は
●草刈り機(通称かっぱらい)
●かっぱらいホルダー
●前掛け
●ブーツ
●フェイスガード
●帽子
この重装備で夏場も草刈りをするので
今日のような天気は絶好の草刈り日和なんです
Before
After
きれいになりました!
本日は晴れ後、雨です
先日、社外のアジロンの開花をお伝えしましたが
再度確認すると粒がやや大きくなっていました!
雌しべの周りに咲いていた雄しべが抜け落ち
雌しべの基が大きくなっているのが分かると思います
これからもっと大きくなりますよ~!
さて話が変わりますが、現在丸藤周辺ではバラが最盛期です
近所の家の軒先やブドウ畑の淵なんかで、様々な種類のバラを見ることができます
ワイナリーめぐりのついでに、バラの観賞なんてのも優雅でいいですね
下の写真のバラは丸藤の駐車場にあるバラです