甲州開花
甲州が開花しました!
マスカットベリーAも開花しました
これから甲州、ベリーAともにフォーク部分の果房(通称肩)を落としたり
○で囲んだ部分(通称おしり)をつまんであげたりします
こうすることで、仕込みの時期の作業(除梗)が楽になったり
ブドウの実の、結実が良くなったりします
甲州が開花しました!
マスカットベリーAも開花しました
これから甲州、ベリーAともにフォーク部分の果房(通称肩)を落としたり
○で囲んだ部分(通称おしり)をつまんであげたりします
こうすることで、仕込みの時期の作業(除梗)が楽になったり
ブドウの実の、結実が良くなったりします
今日は甲州の畑の誘引です
誘引途中で見つけたミノムシを紹介しようと思います
昨日説明した、白い誘引テープを纏ったミノムシ
白と青色のテープで、デコレーションしたお洒落ミノムシ
こう見るとミノムシも、カワイイですが、
新芽の時期ですと新芽を食べてしまうので、
実は困ったさんなんです。
なので可哀想ですが見つけ次第やっつけちゃいます
今日はソーヴィニヨンブランの誘引です
針金のワイヤーに、ある程度の長さまで成長した枝を固定する作業です
固定するには、光で分解する素材でできたテープを使用します
これですと、劣化が早くて
冬季の時期には手で簡単に取れるので
剪定がとても楽になり重宝してます
専用の、テープナーで、ガチャガチャ留めて行くのですが
時期が早いと、枝をワイヤーに近づける時に折ってしまったり
先端に誘引してしまうと、ひねくれ曲がった成長をするので
節の、真下辺りに誘引するのが理想的ですね
ソーヴィニヨンブランの果房です
つぼみが、ぎゅっと密集しているので
まだ花は咲きそうにないですね
シャルドネの果房です
つぼみがパラパラになってきたので
もう少しで花が咲きそうです
今年も早いもので、ブドウが花を付けました!!
とても小さいので分かりにくいですが
毛の様なものが沢山観えると思います
実はこれがブドウの花なんです!
この一つ一つが雄しべと雌しべで、雌しべの根元が大きくなりブドウの果実になります
キャップが取れると、雌しべを取り囲むように雄しべが咲いた花が姿を表します!
この時期に勝沼へおいでの際は、少しブドウに歩み寄って観察してみてください
初夏の日差の下で、ほんのり良い香りが、鼻をくすぐってくれると思います
この写真は会社の畑ではないのですが、アジロンと言う品種のブドウです
他社ではこのアジロンを使って甘口のワインを仕込んだりもします
本日は雨のため
畑の誘引の作業を中止して
樽の補填作業です!
樽はオーク(樫・ミズナラ)素材からできています
なので、木の性質上
中のワインがゆっくりと蒸発していくのですが
これをウイスキー用語では【天使の分け前】なんて
お洒落な言い方をしたり、しないとか[emoji:v-282]
この空いた空間があると
ワインが悪い微生物に汚染されてしまったり
空気と触れて酸化してしまい
風味を損なったりしてしまいます
なので、定期的にワインを足してあげないといけないのです[emoji:v-154]
今日は2011年の甲州樽貯蔵の補填作業を行いました[emoji:v-218]
竹内と共に本年度の畑だより担当になりました
早川です!
主に畑の作業や様子、また畑だよりですが…
樽貯蔵の作業関係のことも随時記事にしていく予定です
どうぞ皆さんよろしくお願いします!
早速ですが今の畑の状態は?といいますと
こんな感じです
赤い矢印のところがこれから花が咲いて
果房に成長していくところです!
畑全体からみるとこんな様子です↓
これから誘引(ワイヤーにツルを固定する作業)などがはじまり
徐々に忙しくなっていきます
茨城や栃木では竜巻が発生した5月6日午前11時ごろ勝沼でも激しい雷雨がありました。突然空が真っ黒になり、激しい風雨でした。
一部情報によると雹も降ったとのことでしたので、早速畑に向かいました。
すると葉に穴が開いているものがところどころに…
やや見づらいですが、真ん中やや下に穴が開いてるのがわかるかと思います。
幸い、雹の大きさ・時間も大したことがなく被害も最小限にすみました。
会社の畑がある勝沼町藤井地区は雹の通り道にあり、2001年7月にはかなりの被害がありました。
今年はもうこれ以上自然災害が起こらないで欲しいですね…
以上、竹内でした!