2010年エチュードの第1回目デゴルジュマンと2回目準備。

日差しが段々と暖かく感じられるようになり、春ももうすぐかなぁと感じられるようになりました。
先日は降雨がありました。
雪じゃないというだけで、空気の暖かさを感じます。
今週は剪定作業の間に、2010年エチュードのデゴルジュマンがありました。
2010年のエチュードは祝!990本超えと生産量が増えたため、
今回と次回の2回に分けての作業となっています。
いつものように人力作戦の第1回目のデゴルジュマン、無事終了しました。
2010年エチュード完成品
デゴルジュマン後の2010年エチュード。
輝いています!
2010年エチュード完成品その2
今回は約500本できました。
2010年エチュードデゴルジュマン準備
こちらは第2回目にむけた準備。
瓶内2次発酵の澱が瓶内に固まっています。
このまま瓶を板にかけると、澱が瓶口に集まるのにちょっと時間がかかるので…
2010年エチュードデゴルジュマン準備その2
瓶を揺さぶって、あえて澱を混ぜてしまいます。
濁ってカル○スのようになっています。
2010年エチュードデゴルジュマン準備
濁らせた瓶を板に立てて、澱を沈殿させて瓶口に集めていきます。
そして2~3週間後に第2回目デゴルジュマン。

剪定作業が続いています。

今日は朝から曇り空。
山の方は雪が舞っているようで、白く靄がかかって見えていました。
午後からは勝沼の方も雪がちらつき始めています。
今日は晴れ予報だったようで、この寒さはちょっとがっかり。
ここ数日は降雨があったりと、空気に春を感じることがありましたが、また冬に戻ったようです。
気温は1℃くらいだそうです。
マイナスでないだけ良いかもしれませんが。
先週から今週まで、畑では剪定作業が続いています。
『蜂の城』メルロー
『蜂の城』のメルロー。
こちらは棚の畑で、短梢剪定です。
『蜂の城』剪定中
短梢剪定は、今年伸びた枝(新梢)を約2~4センチの長さに切っていきます。
つまり1~2節残します。
『滝の前』メルロー
『滝の前』のメルロー。
こちらは基本的に長梢剪定。
樹を見て短梢剪定も組み合わせています。
『滝の前』剪定後
『滝の前』剪定後
剪定後。
長梢剪定では枝が2本ピョーンと残っています。
樹の強さ(樹勢)を見ながら残す枝の長さ=芽数を決めていきます。
作業の途中、盆地の方に目をやると…
のろし
色々な場所から煙が上がっていました。
これは火事ではなくて、剪定後の枝を畑で燃やしているためです。
枝だけの煙なので、白い煙です。
これも山梨の冬の風物詩です。

2010年エチュードのデゴルジュマン準備。

今朝の勝沼はなんと!気温が-9℃以下でした。
今年は本当に寒いです。
ちなみに河口湖は-14℃と今朝のラジオで言っていました。
…日本じゃないみたいです。
今日は2010年エチュードのデゴルジュマン準備をしました。
瓶内2次発酵を終えたワインを専用の板(テュピトル)に立てていく作業です。
テュピトル
これから約3週間ほどかけて瓶を少しづつ回転させ、瓶内の澱を瓶口に集めていきます。
エチュード
今のワインの状態はこんな感じ。
ちょっと潤んでいます。
実は澱が落ちやすいように、ワインを立てる前に瓶をゆすって澱を均一にしました。
発売は4月の予定になっています。
どんな出来になっているか楽しみです。

剪定作業が始まりました。

寒い日が続いています。
ここのところ最低気温が-5℃以下で、朝一番は足先手先が冷えすぎて痛い!
陽が昇ってくると、お日様に感謝しています。
そんな中、自社畑の剪定作業が始まりました。
今週は『旧屋敷』の剪定を行っています。