剪定の準備。

今日は関東では夜に積雪の予報が出ています。
空がだんだんと曇って、冷たい風が吹いてきました。
今日からは剪定の準備として、ブドウの枝をとめていたバインド線やフックの回収をしています。
バインド線
結果母枝(新梢が生えてくる枝)を固定しているバインド線。
フック
伸びてきた新梢をワイヤーに挟み込んで固定するフック。
回収の様子
回収の様子。
付ける時もそうですが、回収も1つ1つ地道に手動。
しかし、ちょっと前までは全てバインド線だったので、フックの登場でずいぶん楽になりました。

ウィルス樹の伐採。

畑に先日の雪がまだ所々残っています。
今日はウィルスにかかってしまった樹の伐採をしました。
ウィルス樹
ウィルスの樹には目印として赤いテープ(ピンク?)が巻いてあります。
ウィルスにかかっているかいないかは、ブドウの葉を見て判断します。
葉が紅葉の時期より前に赤くなったり、葉が変にカールしたりします。
なので、目印は葉がまだ残っている時期に付けておきます。
ウィルスにかかると、果実の着色が悪くなったり、糖度が上がらなかったりと、
ブドウの品質が悪くなります。
伐採風景
ウィルス樹の伐採風景。
伐採後
伐採後。
根元からバッサリ切りました。

雪が降りました。

寒い日が続いていますが、今朝起きてビックリ!
一夜のうちに雪が積もっていました。
降雪
積雪は約5cm。
そして、ふわふわの粉雪でした。
雪かき
こんな日は雪かきから1日が始まります。
年に数回しかないことですが。
雪の日の運転は怖いけれど、雪が降るとなんだかわくわくしますね。

2011年エチュードの瓶詰め。

今日は2011年のエチュードを瓶詰めしました。
'11エチュード瓶詰め
8月末と9月中旬に収穫したシャルドネは、樽内発酵後、昨日まで樽熟成をしていました。
エチュード用に出来上がったワインは樽4樽分。
今日はそのワインに2次発酵用の酵母と糖分を添加して瓶に詰めていきました。
瓶詰めの様子
瓶詰めの様子。
王冠打栓
打栓の様子。
しっかり栓をしないと、時々ガス圧で王冠が飛んでしまうので慎重に。
瓶詰め完成品
瓶詰め出来たワインは全部で約1300本。
今までで一番多い本数になりました。
これから瓶内2次発酵と熟成を経て、その後デゴルジュマン(2次発酵で出来た澱を取り除く作業)を行い、完成となります。
まだ約1年程かかります。
無事に2次発酵が進みますように。
美味しいワインに仕上がることを期待しています。

自社管理畑『宮ノ下』の剪定をしています。

訳あって、昨年から栽培管理を始めた甲州の畑『宮ノ下』の剪定作業を行っています。
宮ノ下剪定前
剪定前の畑の様子。
昨年は初めてのX字剪定で、頭を抱えながら剪定していました。
宮ノ下剪定中
剪定の様子。
今年は程良く頭を抱えながらでした。
度々、地面から枝の位置を見上げ、切る場所と出来上がる樹形を確認。
宮ノ下剪定後
剪定後には枝の山が所々に出来上がりました。

2012年 明けました!

明けましておめでとうございます!!
ついに2012年が明けました。
昨年、2011年はいろいろあった年でした。
しかし、人とのつながりを考え直す『絆』の年でもありました。
2012年が皆さんにとって良い年になることを願っています!
そして、今年はどんなヴィンテージになるでしょうか??
今からわくわく、楽しみです。
2012年賀状
写真は2011年の社員旅行で川越に行った時の一枚。
今年も1年よろしくお願いいたします!!