ワイナリーの歴史 » 丸藤葡萄酒工業株式会社

丸藤葡萄酒工業株式会社

ワイナリーについて


to English

ワイナリーの歴史

※沿革内の画像をクリックすると拡大表示します

沿革年(西暦)沿革の内容
明治10年(1877年)

大村忠兵衛(創業者 大村治作の父)が明治10年大日本山梨葡萄酒会社設立の折、出資者の一人に名を連ねる。ワイン業界への関わりが始まる。

大村忠兵衛

大村忠兵衛

大日本山梨葡萄酒会社はメルシャン株式会社の前身です。

明治15年(1882年)

大村治作、葡萄酒醸造開始。

創業者 大村治作

創業者 大村治作

明治23年(1890年)

正式に葡萄酒醸造免許取得、澄蔵、忠雄そして現在、春夫へと受け継がれている。

二代目 大村澄蔵

二代目 大村澄蔵

三代目 大村忠雄

三代目 大村忠雄

昭和24年(1949年)

法人組織に改組。

昭和32年(1957年)

日夏耿之介(外部リンク)先生の命名により商標名を「ルバイヤート」とする。

オマル・ハイヤーム 『ルバイヤート(四行詩)』

※日夏耿之介先生に関しては、飯田市美術博物館の『関連施設紹介』内『日夏耿之介記念館』にリンクさせていただきました

昭和34年(1959年)

貯蔵タンク5基新設。

昭和35年(1960年)

貯蔵タンク6基新設。

昭和36年(1961年)

貯蔵タンク8基新設。

昭和37年(1962年)

赤ワイン用発酵タンク6基新設。

赤ワイン用発酵タンク7基新設

昭和41年(1966年)

フランス製自動破砕機、圧搾機導入。

昭和48年(1973年)

低温貯蔵庫完成。

昭和55年(1980年)

地下貯蔵庫完成。

昭和56年(1981年)

自動瓶詰機、打栓機のライン新設。

ヴィンテージルバイヤートワイン発売開始。

ヴィンテージルバイヤートワインのラベル

昭和63年(1988年)

蔵コン”ワイナリーコンサート開始。第1回はシャンソン。

第2回ワイナリーコンサートは、故:尾崎紀世彦さん

売店、利酒コーナーの設置。

売店、利酒コーナーの設置

平成元年(1989年)

垣根式栽培でカベルネ・ソーヴィニヨン種、シャルドネ種の栽培に着手。

垣根栽培のぶどう畑『旧屋敷』

平成5年(1993年)

垣根式での栽培面積を合計5反歩まで増やす

垣根式での栽培を加増

平成6年(1994年)

コンクリートタンクをビン貯蔵庫に改修、見学通路とする。

見学路のひとつとなったビン貯蔵庫

平成7年(1995年)

樽貯蔵庫、ギャラリー開設。

見学コースの樽貯蔵庫 ギャラリーを開設

 

平成9年(1997年)

自動瓶詰機、打栓機のラインをリニューアル。

平成10年(1998年)

契約栽培、塩尻市に2ha(ヘクタール)結ぶ。

栽培契約した塩尻のメルローの畑

平成11年(1999年)

スイス「SUTTER」社製バルーン式圧搾機導入。

スイス製バルーン式圧搾機

平成12年(2000年)

創業110周年を記念し、記念ワイン発売。

平成17年(2005年)

2004ルバイヤート甲州シュールリーが国産ワインコンクールにて金賞、カテゴリー賞受賞。

2004ルバイヤート甲州シュールリー

平成18年(2006年)

2003ドメーヌルバイヤートが国産ワインコンクールにて金賞受賞。

2006年 国産ワインコンクール 授賞式

ルバイヤート(商標)50周年記念ワイン発売。

ルバイヤート(商標)50周年記念ワイン発売。

平成21年(2009年)

バイブレーター、選果コンベア等、選果システム導入。

バイブレーター、選果コンベア等、選果システム導入

シャパン方式によるスパークリングワイン、エチュードルバイヤート発売開始。

スパークリングワイン『エチュードルバイヤート』

平成22年(2010年)

創業120周年を記念し、記念ワイン発売。

創業120周年記念ワイン

また、「ルバイヤート(四行詩)」を広く一般より募集。

平成24年(2012年)

2011ルバイヤート甲州シュールリーと2010ルバイヤートメルロープレスティージュが国産ワインコンクールにて金賞ダブル受賞。

2011ルバイヤート甲州シュールリー ルバイヤートメルロープレスティージュ

2011ルバイヤート甲州JWをロンドンへ輸出開始。

2011ルバイヤート甲州JW

平成26年(2014年)

2012エチュードルバイヤートが国産ワインコンクールで金賞受賞。
2012エチュードルバイヤート
弊社社屋壁面のロゴマークのペイントや花の植栽が評価を頂き、美しい県土づくり大賞「おしゃれな広告物賞」受賞。
美しい県土づくり大賞

平成27年(2015年)

2012ルバイヤートプティヴェルドが日本ワインコンクール(旧国産ワインコンクール)にて金賞、部門最高賞受賞。
2012ルバイヤートプティヴェルド
貯蔵庫「紅葉蔵」が完成。
貯蔵庫「紅葉蔵」

平成28年(2016年)

2014ルバイヤートシャルドネ「旧屋敷収穫」と2013ルバイヤートプティヴェルドが日本ワインコンクールにて金賞受賞。
プティヴェルドは2年連続の受賞。

2014ルバイヤートシャルドネ「旧屋敷収穫」 2013ルバイヤートプティヴェルド 

 

平成29年(2017年)

2014ルバイヤートプティヴェルド
2015ルバイヤートマスカットベーリーA樽貯蔵バレルセレクト
2015ルバイヤートシャルドネ「旧屋敷収穫」
2015エチュードルバイヤート
日本ワインコンクールにて4アイテムが金賞受賞。
プティヴェルドは3年連続の受賞。
シャルドネ「旧屋敷収穫」は2年連続の受賞、さらに部門最高賞も受賞。

2014ルバイヤートプティヴェルド 2015ルバイヤートマスカットベーリーA樽貯蔵バレルセレクト
2015ルバイヤートシャルドネ「旧屋敷収穫」 2015エチュードルバイヤート

新社屋(事務所、売店、ゲストルーム)が完成。

新社屋(正面) 新売店 

新社屋が「良好なまちなみ景観を形成している建築物等」の部門で山梨県建築文化奨励賞を受賞。

山梨県建築文化奨励賞、表彰状 山梨県建築文化奨励賞、ブロンズ楯

 

平成30年(2018年)

優れた品質のワインを生み出すワイナリーを表彰する「日本ワイナリーアワード」にて5つ星※1を獲得。
※1:多くの銘柄・ヴィンテージにおいて傑出した品質のワインを生み出すワイナリー

日本ワイナリーアワード賞状

 

令和1年(2019年)

2017ルバイヤートシャルドネ「旧屋敷収穫」が日本ワインコンクールにて金賞受賞。
2017ルバイヤートシャルドネ「旧屋敷収穫」
「日本ワイナリーアワード」にて2年連続5つ星を獲得。
日本ワイナリーアワード2019賞状
旧醸造蔵(Rのロゴマークが書かれた白壁の建物)と瓶貯蔵庫(コンクリート製のワイン貯蔵タンクを瓶貯蔵庫に改修)が国の登録有形文化財に登録。
旧醸造蔵 瓶貯蔵庫

令和2年(2020年)

R棟(仕込み場と貯蔵庫)が完成。
R棟(仕込み場と貯蔵庫)
「日本ワイナリーアワード」にて3年連続5つ星を獲得。
日本ワイナリーアワード2020賞状

令和3年(2021年)

「日本ワイナリーアワード」にて4年連続5つ星を獲得。
2021日本ワイナリーアワード5つ星



ワイナリーについて

ワイナリーについて
社長挨拶
スタッフ紹介
ぶどう畑
ワイナリーの歴史
勝沼のぶどうとワインの歴史
会社概要
アクセスのご案内
ワインリスト
レギュラーワイン
プレミアムワイン
新酒ヌーヴォー
ギフトセット
ご注文にあたって
送料について
特定商取引に関する
法律に基づく表記
酒類販売管理者標識
ワイナリー見学
蔵コン
(ルバイヤートワイナリーコンサート)
ルバイヤート(四行詩)の由来
オマル・ハイヤームと訳者 小川亮作
詩人 日夏 耿之介について(外部リンク)
メールマガジン登録
お問い合わせ
お知らせ
畑ブログ
醸造ブログ
スタッフブログ