Category Archives: 畑の様子

また雹(ひょう)が降りました。

五月も中旬になりました。もう夏間近か・・・と思いきや雨の日が多く肌寒い日が続いております、勝沼・丸藤です。ここ数日、勝沼付近ではバケツをひっくり返した様な大雨や雷がありました。先日のブログでも雹(ひょう)のことはお伝えしましたが、おとといの5/12(日)にまた雹が降りました。甲州市でも勝沼の地区によって降った時間と量が違ったみたいですが、勝沼藤井地区でも午後4時過ぎから断続的に降った様です。

昨日の畑の様子とブドウの状況を紹介します。

IMG_6409

天気が悪くなる前の空模様。この雲が出てくると近くでゴロゴロと雷の音が遠くで響きました。

IMG_6410

こちらは昨日の様子ですが、この10分後にはどしゃ降りになりました。

IMG_6401

こちらは5/13撮影のシャルドネ。葉がちぎれてます。

IMG_6403

プティ・ヴェルドー。葉がシナシナしているのは5/4の雹のせい。古傷と新たな傷が痛々しいです。

IMG_6404

こちらはソーヴィニヨン・ブラン。雨避けビニールに守られていた為、無傷。通常は他の品種もこんな感じです。

IMG_6407

こちらは甲州。他の品種に比べて葉が大きかった分、直撃が多かった気がします。

最近は雨や曇りが多く、べと病と言われるカビが繁殖する条件が揃ってしまっています。ブドウはもちろん、桃など果物・野菜を栽培している人は農薬の種類や散布のタイミングを再検討していることでしょう。程良く降る雨は恵みの雨かもしれませんが、今回はその逆になりそうです。

また近いうちにアップします。以上、山下でした。

畑も賑わってきましたよ!

令和の年が始まり、10連休GWが終わり、慌ただしい五月上旬があっという間に過ぎました勝沼・丸藤です。

畑は芽が出て、葉が出て賑わってきたにも関わらずブログの更新をしておりませんでしたm(__)m

五月はよく新緑と言われるだけあって畑はもちろん、辺りの山々も緑が映えて気持ち良い毎日です。

今日は畑の様子をアップします!

IMG_6377

こちらの宮ノ下という畑の甲州。この甲州が’18甲州醸しになりました。まだ販売中です!

IMG_6378

甲州は樹勢が強いです。そろそろ誘引も始めようかという頃。

IMG_6370

こちらは旧屋敷・シャルドネ。

IMG_6372

弊社圃場で最初に収穫するのもシャルドネです。

弊社のスパークリングワインのエチュードはシャルドネがメイン。これからの時季にGOODです!

IMG_6366

こちらはプティ・ヴェルドー。

IMG_6367

葉がボコボコしているのはプティ・ヴェルドーの特徴です。

そしてGWの5/4には山梨県の一宮と勝沼の一部で雹(ひょう)が降り、農作物に被害がありました。

IMG_6365

丸藤圃場の被害の様子。葉がちぎれているのがわかりますか?貫通感もあります。

丸藤のある勝沼藤井周辺でも雹が降りましたが被害は本当に一部でしたので一安心。

また近いうちに更新します!以上、山下でした!

若い子とそうじゃない子と

インフルエンザが流行ってますね。予防対策としてマスク・うがい・手洗いがよく言われておりますが水を定期的に飲むだけでも良いみたいです。ノドに付着したウイルスも水を飲むこと胃袋で菌を殺してしまうとのこと。個人的には「くう ねる あそぶ」をちゃんとしていれば風邪はひかないと信じております!もちろん仕事もきちんとやってますよ(笑)

さて今週も引き続き剪定です。棚仕立ての甲州を剪定しているのですが、プロ野球選手で入団と引退があるように畑でも世代交代の流れがあります。ブドウの収量を減らすワケにはいかないので、いきなり樹を切るということはしないのですが、少しずつ若手に道を譲っていきます。今日はその様子を紹介します。

IMG_5383

この樹は樹齢7年。まだ幹も細く若々しいですね。

IMG_5386

こちらが樹齢20年クラス。幹が太くどっしりとしています。

この畑では最初に若い樹の剪定を行います。先端を伸ばして樹形をより広げます。

IMG_5367

若い樹の先端。先端の枝は長めに残すとより力強く伸びます。

IMG_5384

こちらも若い樹の樹形です。枝の周りがすっきり空いている感じもしますが、これは周りの樹から伸びた幹を切ったから。

IMG_5385

左側が20年生で右側が7年生の枝。左の枝をざっくり切ってます。誘引前なので分かりづらいですが、この様に剪定をして7年生側のスペースを確保しています。

若い子の成長を邪魔するベテラン(=樹齢20年クラス)は少しずつ樹形を狭くして退いていきます。ベテランの樹も樹形が良くて良いブドウが収穫できる様であれば問題ないのですが、枯れた幹が出始めたり樹形が広がり過ぎたりと色々あります。その調整も含めての剪定です。今切っている樹と周りの樹を考えながらの作業。やりがいがありますがなかなか難しいです。

本日はここまで!以上、ヤマシタでした!

寒い夜だから…

昨日の朝、外に置いてある気温計を見てみると -6℃。とにかく寒い勝沼です。タイトルの「寒い夜だから」。TRFの曲じゃないんです!山梨では寒過ぎて外の水道管が凍ってしまうのです!なので1月の朝はまず解氷作業から始めます。今回はその様子を紹介します。

IMG_5177

水道管は前日に元栓を閉めてから全てレバーをオープンして水を抜いておきます。レバーを閉じてから元栓を開けるのですが、凍っていてレバーが動きません。これを無理に動かそうとするとレバー自体が曲がってしまいます。

IMG_5181

そこでお湯で流してあげて。。。

IMG_5182

動きます!前日に電気ポットの水を満タンにしておくことがミソです。備えあれば憂いなしですね。

山梨では水道管に電熱線を巻いて凍るのを防いでいる家庭も多いです。

今日は朝のひと時をアップしてみました。以上、山下でした!

シャルドネの剪定

去年のクリスマス頃から雨が降っていないということでとても乾燥しております、2019年年明けの勝沼です。マスクを着用している人が目立つようになりましたね~。この季節はいつインフル持ちの人と出会ってしまうかわからないので予防用のマスクを懐に忍ばせておくと良いかもしれません。でも自分が誰かに近づいたとたんにマスクを付けだしたらそれはそれでなんかショックですね(笑)

さてさて畑では昨年から引き続き剪定を行っております。

IMG_5135

写真は旧屋敷という畑の垣根のシャルドネ。ギヨー式という仕立て方です。剪定枝もまとめておきます。

IMG_5136

切り口には乾燥と菌の予防に木工用ボンドを塗ります。

IMG_5141

こんな巻きヒゲもありました。お隣さんと握手。(撮影後には鋏でチョッキン。。。)

垣根の剪定はどれも似た写真になってしまいそうですが、品種によって枝の特徴もあります。次回以降にアップしたいと思います。

本日はここまで!以上、やましたでした!

2018年度、収穫と仕込みが終了!

本日の勝沼の最低気温は6℃。こたつはもう出した?とか、10月に出したら負け組だ!とかそんな会話もこの時季ならではです。

タイトルの通り、先週の10/20に自社圃場の甲州の収穫が終わり、10/22に今シーズン最後となる甲州の仕込みを無事に終えることができました。最後の収穫の様子をどうぞ。

IMG_4086

こちらは宮ノ下という名前の畑。毎年最後に収穫する甲州の畑です。

IMG_4088

この運搬機は「バタバタ」と呼ばれています。エンジン音がバタバタしているから(らしい)です。

IMG_4087

あ!あそこに収穫し忘れがあるじゃん!棚仕立ての収穫あるある。

IMG_4090

最後の房を切り終えた時に援軍が!「あ、終わっちゃった?」と一言。和やかな雰囲気の締めくくりでした。

IMG_4354

今シーズン最後の甲州仕込みの様子。ブドウを投げ入れては選果して除梗破砕します。

IMG_4351

ブドウを入れた収穫箱はフォークでどんどん運ばれてきます。投げ込む人には良い筋トレ(笑)

収穫が終わると同時に来年の収穫に向けてのスタートなのですが、まずは終わって一安心。畑の方はビニール片付けと草刈りから始めます。

また更新しますね。以上、ヤマシタでした!

台風24号通過とプティ・ヴェルドの収穫

少し前の話ですが、9/30に台風24号が日本を縦断して畑や建物の施設がやられた勝沼です。丸藤では雨避けのビニールの骨組みが曲がったり、敷地内の木が折れたりと台風通過翌日は修理と片付けに追われておりました。そして畑では棚のビニールが吹き飛び、トンネルメッシュが翼の断面図の様にぺしゃんこになってしまいました。

IMG_3977

少し曲がったトンネルメッシュ

IMG_3978

翼の断面図の様にぺしゃんこのトンネルメッシュ

 

そんな中、畑ではプティ・ヴェルド垣根と棚の収穫が無事に終わりました。9月末までに垣根を、10/8までに棚を取り終えました。九月に雨が多かったせいか晩腐が出てしまっている房もあり、手入れに時間が掛かりましたが何とか完了です。

IMG_3973

垣根のプティ・ヴェルド

IMG_3991

棚仕立ての収穫の様子。傘紙を取って手入れをして・・・の繰り返しです。

IMG_3994

棚のプティ・ヴェルド。台風の影響で葉がほどんどありません(笑)。

どのワイナリーも収穫と仕込みは終盤戦。最後の甲州まで仕込みは続きます。。。

また更新します!以上、山下でした!

ブドウ通信 5/29

こんにちは!半袖が気持ち良い時期になりましたね。25℃以上を夏日というなら五月だけで18日は夏日の勝沼です。

先週甲州の新梢の誘引が終わりました。いや、やっと終えたといったところでしょうか(笑)

ブドウは花が咲き、満開の品種もあります。先週は花の香りがする中での誘引作業でした。開花しているブドウの様子をご覧ください。※ちなみに写真は5/25撮影です。

まずはシャルドネ。

image49_sha image50_sha

次はソーヴィニヨン・ブラン

image51_SB image52_SB

そしてプティ・ヴェルドー(棚)。

image53_PV image54_PV

最後はメルロー。

image55_ME image56_ME

ソーヴィニヨン・ブランとメルローは満開ではありませんが、他の品種はほぼ満開です。

ただこの写真は5/25に撮影したものなので、既に満開かもです(笑)。

以上、山下でした!

 

 

ブドウ通信 5/16

こんにちは。久しぶりのブログ更新となってしまいましたm(__)m勝沼はデラウエアやアジロンといった収穫の早いブドウの花が咲き始めて畑の前を通ると独特の香りが漂っております。生食用の栽培者は誘引・房づくり・ジベ処理に忙しい時期に入ったようです。

今回は畑の様子をアップします!(5/14撮影)前回よりもぴょんぴょん伸びてます!

まずはシャルドネ

image36 image37 image38

次はソーヴィニヨンブラン

image39_SB image40_SB

そし てプチヴェルドー(棚・一文字)

image41 image42

こちらは垣根のプチヴェルドー

image46_PV image47_PV image48_PV

更には垣根・メルロー

image43_ME image44_ME image45_ME

写真ばっかりですみません。よく見ると葉の形状も違いますよね。ブドウの個性が出始めた頃、という感じでしょうか。また近いうちに更新します!

以上、山下でした!

 

 

新梢の誘引

GWもあっという間に過ぎ、次は「ワインツーリズム2018・初夏」の準備に入る丸藤です。ツーリズムは5/19(土)です。皆様のご来店お待ちしております。

畑の方は新梢の誘引を始めました!前回誘引した結果母枝から新梢が伸びてきたのでそれを棚に這わせます。新梢は誘引しないと上へ伸びてしまったり、風で煽られて結果母枝が折れてしまうこともあります。今回は甲州の一文字短梢の写真をアップします。

image33

左の列が誘引前、右の列が誘引後です。左側は新梢が上に伸びています。image34

左の列を誘引した後の写真。棚に沿わせる様に誘引しました。

また頃は新梢から「つる」が伸びてきて針金に巻きつこうとします。誘引をしているとこんな感じでつるが巻きついてくるんですよ!

image35

油断しているとこんな風に指にも巻きつくんですよね・・・。

 

・・・・・・・。

 

すいません、この写真を撮る為に指に自分で巻きつけました(^^ゞ。こんなブドウがいたら可愛いのか恐ろしいのか分かりませんね(笑)。

以上、山下でした!

« Older Entries Recent Entries »