早めのビニール掛けを実施。がしかし!

4月です!しかも中旬。更新が久しぶりになりました。(本当に申し訳ありません。。)勝沼では桜と桃の花が見頃を迎えたわけではなく、既に花が散ってしまい(笑)ブドウの芽が大きくなってきた所でございます。

世間では毎日の様に新型コロナの話題。我が丸藤も年に一度の「蔵で音楽を楽しむイベント」、通称「蔵コン」が中止になりました。今回の蔵コンはワインと食のマッチングを楽しんでいただくスペシャルな企画があったのになぁ・・・。でもでも!今は私達ができることは次の企画の準備・充電期間だと思っております!

皆様その時まで楽しみにしててください!

さて!畑の方は剪定と結果母枝の誘引が終わりました。ブドウの樹は芽が大きくなり始め、旧屋敷畑のシャルドネは萌芽(ほうが)がかなり進みました。

そして今年はビニール掛けをこの時季に実施しました。今日はその様子をご紹介します。

IMG_1930

旧屋敷・垣根仕立てのシャルドネ。

IMG_1932

ぶどうの果実ができるエリア、フルーツゾーンの内側(支柱側)にだけビニールを掛けます。

IMG_7874

こちらは昨年の収穫の様子でビニール完成形。内・外両方にビニールを掛けて雨からしっかりガードしています。

先に内側だけやっておくと完成系に辿り着く時間が短くなるというわけです。

外側(手前側)にビニールをまだ掛けないのはこれから上に伸びてくる新梢の行き場所が無くなってしまうからと消毒液もこのエリアに掛からなくなってしまうからです。

タイトルの「がしかし」の話はここから。

畑の場所や垣根の向きによっては風を直接受けてしまうこともあります。

この日(4/16)は午後から風が強く、心配になって畑に行ってみると。。。

IMG_1966

ビニールがとんでもないことに!飛ぶ一歩手前!

IMG_1965

ここの畑の場所は高台にあって風が崖下から直接来ます。

心配度が5段階中☆★★★★の予想が当たってしまいました。

この畑のビニールは明日以降に外すか付け直すかは検討中です。

ビニールハウスも同様ですが、雨よけのビニールや笠紙は台風や暴風雨には勝てません。

年間を通じての栽培の仕事。やるべき仕事を先取りすることは良い時もあれば適していない事もある。

失敗をした時に「やるのが早すぎたか?」、「何か対策をして防げたか?」と考えるのが栽培の面白さであり大変なことでもあります。つまり経験が大事ってことですね。

気になるあの子に「あの時誘っていれば。。。」、「あんなことを言わなければ。。。」と挑戦・経験と失敗を繰り返すことで男も成長しますから笑♪

挑戦・経験・反省。そしてまた挑戦。

皆さんも色々挑戦して自分のレベルをあげましょう!

・・・と今回は少し上からモノを言ってみました笑。

今日はここまで!また更新します!以上、山下でした!