若木PV収穫

本日は北畑の若木プティヴェルドー(PV)の収穫でした
このPVはまだ若い木ですので、通常よりも早く成熟します
そのため通常PVよりも早く収穫し別のタンクで仕込みます
場所によっては晩腐が出始めていますが
まずまずの出来ではないでしょうか


明日は別の畑の若木を収穫します!!

MBA仕込み

本日はマスカットベーリーA(MBA)とメルローの仕込でした
マスカットベーリーAは新潟県において
1927年に川上善兵衛氏が開発したブドウで
近年甲州に並び、日本を代表するブドウの一つです
OIV(国際ワイン葡萄機構)にも登録され国際的にも認められています
実はこの善兵衛氏、とても偉大な方で
日本のワイン葡萄の父とも呼ばれる人なんですが…
詳しく知りたい方は、ぜひ岩の原葡萄園さんのホームページをご覧ください
本日はこのマスカットベーリーAを13t仕込みました
箱がそびえたってます…
こうそびえ立つと壮快ですね!!


お昼をはさみ終了したのが3時頃…
大変疲れましたが、充実した一日でした!

秋晴れ

本日は昨日に引き続き滝の前メルローの収穫でした
一昨日の台風をわすれさせてくれそうなぐらいの快晴
やや涼しい風も吹き気持ちのよい収穫日になりました

メルローも例年以上に状態もよく!
これからできるワインが楽しみです

明日の朝はこのメルローを仕込みます
また、集荷を終えたマスカットベーリーAの仕込みもありますので
興味のある方はぜひご来社ください!!

台風

本日は自園の滝の前メルローの収穫でした
同時に契約農家さんのマスカットベーリーAの箱出しや集荷の作業も始まり
いままでは慣らしで、いよいよ本格的な仕込みが始まったなぁという感じです
会社もバタバタと大忙しです
さて話は変わりますが
皆様昨日の台風の影響はどうだったでしょうか?
京都の方では大変な被害がでたようですね
ここ勝沼では午前中に一時、雨と風が強くなりましたが
さほど大きな影響はでませんでした
ぶどうもなんとか持ちこたえたのでほっとしました
写真は勝沼の日川の様子です

普段は穏やかで子供の遊び場になるような川ですが
この日ばかりはかなり増水し、
濁流がなんでも飲み込んでしまいそうな様相でした

旧屋敷シャルドネ仕込

本日は昨日収穫したシャルドネをさっそく仕込みました!!
朝礼後、すぐに準備を始め、準備が整い次第投入開始
写真はベルトコンベアーで除梗機に運ばれるシャルドネ達

除梗機に吸い込まれていくシャルドネ達

ここで果粒と梗(果粒がついている軸)が区別され
果粒のみ破砕され
圧搾機に送られていきます!!
またまたおまけ…
仕込み後シャルドネの収穫を終えた旧屋敷の摘心(枝の先端を切っていくこと)
を行っていたら見つけちゃいました
ハト?の子供2羽

まだ毛むくじゃらで顔なんてアホウドリみたいで
ちょっとブサイクですが…
元気に育ってください!!

旧屋敷シャルドネ収穫

昨日、今日と自園の旧屋敷(ふるやしき)シャルドネの収穫でした
スパークリング用は前回収穫して、仕込み終えていますので
今回はスティル(非発泡)用のシャルドネです
ブドウ自体の成熟が進み、色もやや黄色
酸も落ち着き、とても良い状態です

シャルドネもソーヴィニヨンブラン同様に握りやすい(粒が密集すること)品種ですが
欲を言えば下記の写真のようにパラパラになってもらえると
病気もなくとてもよい状態で収穫を迎えることができます
その土地の風土と栽培家の腕の見せどころですかね^_^;

収穫を終えたシャルドネ達

明日はこのシャルドネ達が良いワインになってくれることを願い
朝から仕込みです!!
おまけ…
また未知なるキノコを発見しました
このキノコの詳細を知っている方がいたら
ぜひ丸藤の栽培係まで、御一報ください!!

ブラッククイーン仕込み

本日は梨北地区のブラッククイーンの仕込みでした
総量は約7t
最近夕立や、雨の日が多かったため病果がでていないか心配でしたが
例年と比較してもかなり良いブドウを頂きました
ブラッククイーンは1927に国内で誕生し
果皮が黒紫色でとても濃く、酸味が特徴
弊社ではブレンド用に重宝しているブドウの一つです

みんなで選果、病果、未熟果、葉などを取り除いていきます

明日はここに、酒母を入れ発酵させていきます

巨大キノコつづき

先日お伝えした巨大キノコの詳細が判明しました!!
fc2blog_2013090611183388d.jpg
この白い巨大なキノコが畑に生えていたのですが
日本名:藪玉(ヤブダマ)
英名:Giant puffball (ジャイアントパフボール)
というホコリタケ類オニフスベというキノコの仲間らしいのです
ちなみにロシアのある地方では半端ない大きさになるらしいのですが
興味のある方はこちらのページからどうぞ
巨大キノコを見つけてぜひ、食してみたいという方は
こちらの動画にて料理の仕方が載っています
はんぺんのような食感に似ていて、味はまずくもないしおいしくもないそうです…

ジャンボキノコ発見

本日は仕込の予定がないので
甲州と甲斐ノワールの畑の草刈りを行いました
この畑は昨年借りたばかりの新しい畑ですが
前の持ち主があまり手を入れない方だったらしく
暗い棚の畑だったのですが、そのためかキノコが生えやすく
昨年も何回か見かけましたが
今年もやっぱり見つけちゃいました!!
見てくださいこのBigなキノコ
バレーボールよりもやや大きめで球状
昨年知らずに草刈り機で切ってしまったら
中から大量の胞子が…飛散してしまいましたので
今年は注意してみていたら
二つも発見

Lサイズの手袋が小さく見えますね
なんていうキノコなんでしょうか?
知っている方がいたらぜひ丸藤の栽培係まで御一報ください!!

ソーヴィニヨンブラン収獲

昨日はソーヴィニヨンブランを収穫しました
握りやすい(粒が密集すること)品種ですので
栽培方法や雨の影響を大きく受けます
最近夕立が多かったため、房の内部の粒がつぶれ腐れが多少でましたが
まずまずの収穫量でした
生産本数は少ないですが
出来上がったワインは柑橘系のとても良い香りが立つので
人気のある商品です
ソーヴィニヨンブランの房

一房一房丁寧に腐れや未熟果、日焼け部分などを取り除いていきます

ひと箱10kgになるように収穫していきます

仕込み風景

ソーヴィニヨンブランの香りを際立たせるために
空気に触れさせないように、搾汁機の周りをビニールで覆い
中をガスで充填し仕込みを行います