開花

昨日関東甲信地方が梅雨入りと発表がありました
連日の晴天で乾燥しており、新梢や雑草の成長もやや抑えられていたのですが
梅雨入りしてこれからグンと成長していきそうです!
畑では早い品種ですでに開花が終わり果粒が大きくなってきているものもあります
写真は甲州の開花の様子

こちらはデラウェア、甲州よりも香りが強いように思います

誘引

本日は大変暑かったですね!
ここ勝沼でも30℃に迫る勢いでした。
先週末の雨もあり、少しグンと成長していたので
第一誘引線に、枝を誘引しました!
まだそんなに沢山はないですが、成長の早いものを
専用のテープナーでガチャガチャとめて行きます

ブドウ

GWもあけ気温がぐんぐんと上昇してきました!
畑のブドウの様子は先日書いた記事よりも、少し成長したかんじです
本日はちいさな果房の写真をいろいろ撮ってみました!
房はどこに成るの?ってよく質問されるのですが、
だいたい下から2~4枚目の葉っぱの節の反対側に成ります
1枚目…シャルドネ

一個一個がやや大きくなっていますがこれはまだ実になるわけではありません
このキャップが取れ開花して、そのめしべの根元が実に成長していきます
2枚目…メルロー

白い産毛のようなものにまだ包まれています
3枚目…プティヴェルド

産毛は取れていますが、シャルドネほど大きくはないですね
4枚目…ソーヴィニヨンブラン

二股に分かれていますが、小さい方は肩と呼ばれ後々落として整房していきます
このように比べてみると、それぞれ成長段階が異なるので面白いですね

畑の様子

みなさんGWはいかがお過ごしでしょうか?
私は家族で実家に帰省し、子供とゆっくりと過ごしました。
さて今日は、GW最終日の休日出勤ということで、お客さんが来る前に畑の様子を見に行ってみると
発芽の早かったシャルドネは一本目の誘引線に届く勢いで成長していました

ソーヴィニヨンブランもやや大きくなっていますね

試験園のプティヴェルドーもいっぱい芽がでています!

天気が良いので勝沼の畑の中を散歩してみるのもいいかもしれまんね!
ブドウごとに葉っぱや、色、成長度合いが違うので、いろいろと面白い発見があるかもしれません。