2010山梨ヌーボーまつり。

11月はイベント月間。
11月3日に新酒が解禁になり、11月3、4日は日比谷公園で『ヌーボーまつり』。
11月7日には『ワインツーリズム2010』がありました。
そして先週末の13、14日には甲府市にある小瀬運動公園で『ヌーボーまつり』がありました。
ヌーボーまつり
『2010山梨ヌーボーまつり』会場の様子。
たくさんのお客さんで賑わっていました。
小瀬会場のいいところはほとんど並ばなくてもいいところ。
日比谷会場は、お客さんが増えてくると、1種類のワインをもらうのに15分くらい並ばないといけないそうです。
小瀬会場では長くても1~2分ほど。
ほとんどすぐ注いでもらえます。
6番 丸藤葡萄酒
この日は日曜日。
この日の注ぎ手は栽培責任者の竹内さん。
ワインは、新酒甲州辛口と新酒赤マスカット・ベリーAを試飲販売しました。
『県民の日』ということもあり、ワイン以外にもたくさんのお店が出店していました。
山梨県内各市町村の特産物や工芸品の販売。
手作りソーセージやベーコンのお店。
B級グルメのお店(鳥モツや吉田うどんなど)。
山梨に在住の外国人の方による母国料理のお店。
お店以外にも、いろいろな団体の紹介や展示などが会場内で催されていました。
警察や赤十字、放送大学の紹介や錦鯉の展示など。
木工教室もあり、マイ箸を作ったり、椅子を作ったりもありました。
ワイン以外にも山梨を楽しめる、甲府市小瀬運動公園会場のヌーボーまつりはオススメです。

ワインツーリズム2010。

11月6~7日、ワインツーリズム2010が開催されました。
6日は甲府市で、7日は甲州市でした。
当社も7日のワインツーリズムに参加しました。
当日は蔵を開放し、普段とは違う様子でお客様に見学して頂きました。
ワイナリー正面
ワイナリー正面。
11月3日に解禁されたばかりの『新酒試飲コーナー』(緑のテント)と、
自由に試飲して頂けるように、試飲用『グラスコーナー』を設営しました。
試飲コーナー
コンクリート発酵槽前には、丸藤葡萄酒定番商品の試飲コーナー。
この日は特別に『スパークリングワイン 甲州ドゥミセック』の試飲もありました。
有料試飲コーナー
蔵の奥には『有料試飲コーナー』を設置。
普段は試飲を出していないワインをグラス1杯500円で楽しんで頂きました。
ワインは・・・
1.ドメーヌ ルバイヤート 2006
   まだ若いのでデキャンタに移し替えて提供させて頂きました。
2.ルバイヤート メルロー金 2004
   今がちょうど飲み頃。
3.エチュード ルバイヤート シャルドネ 2009
   先日、デゴルジュマンしたものを冷たく冷やして提供させて頂きました。
   なかなかの好評価でした。
ワイナリーツアー
ワイナリーツアーも1時間おきに出発。
ワイナリーツアー2
普段は見学できない仕込み場やタンク貯蔵所など、社員の説明を交えて見学して頂きました。
仕込み場では、実際に使用している機械を展示しました。
蔵
多くの方に来て頂き、丸藤のワインを楽しんで頂けて本当に良かったです。
写真は有料試飲コーナーの試飲スペース。
なかなかいい雰囲気でした。
夕焼け
日が落ちた頃にワインツーリズム2010は無事終了。
だんだん寒くなってきますが、同時に空気が澄んできて夕焼け&夜景&星空がキレイになってきました。
写真は駐車場から。

デゴルジュマン。

今日は2009年シャルドネスパークリングワインの『デゴルジュマン』という作業を行いました。
『デゴルジュマン』は、ビン内2次発酵が終わったワインのオリを抜く作業です。
ワインはここ3週間ほど専用の板に立てかけて、瓶内のオリをビン口の方へ移動させていました。
デゴルジュマンの作業工程は・・・
デゴルジュマン
(写真の奥から順番に)
その①
ビン口を凍らせる。
その②
王冠を抜いて、凍ったオリを取り除く。
その③
減ったワインを補充する。
その④
王冠を打ち直す。
今回デゴルジュマンをしたワインは360本(約半分)。
明後日のワインツーリズムでは、このスパークリングワインの有料試飲があります。
興味のある方はぜひお試しください!
明日はワインツーリズムの準備をします。