草刈り。

今日は雨が一日降っています。
予報ではこのあと荒れた天気になるようです。
県内には大雨洪水注意報なんかが出ています。
今後が心配。
畑ではブドウも草もスクスク生長しています。
先週、草刈りをしました。
といっても、畑の周りだけです。
草刈り前
草刈り前の試験園。
今、畑の草は春の草が中心です。
ハコベ、オオイヌノフグリ、ホトケノザやカラスノエンドウなどです。
この春の草は、夏になる前に徐々に枯れていきます。
枯れた草は地面を覆って、夏の草が生えてくるのを抑えてくれます。
つまり『草マルチ』です。
夏の草は背が高くなるものが多く、草刈りの頻度も上がります。
なので、少しでも足止めができると作業が進みます。
というわけで、畑の周りだけ草刈りを行いました。
畑の周りは、お隣の畑の邪魔にならないようにキレイにしておかなければなりません。
草刈り中
草刈り中。
この一角はカラスノエンドウが生い茂っていました。

旧屋敷シャルドネの誘引をしました。

今日もいいお天気です。
日差しが眩しくて、なんとなく夏を連想してしまいます。
畑に出るのに帽子が必要な季節になってきました。
昨日から、少しだけ旧屋敷シャルドネの誘引を始めました。
昨日のブログにも書きましたが、ブドウは頂芽優勢で、先端の芽ほどよく伸びます。
新梢の長いものは30cm以上にもなっているので、長いものだけ誘引しました。
旧屋敷シャルドネ誘引

新梢が伸びてきました。

今日はいいお天気です。
畑では四葉のクローバーを発見しました。
みなさんに良い事がありますように!
クローバー
GW頃に葉っぱが広がり始めていたブドウたち。
今はグングン伸びて、新梢は15cm以上になっています。
将来、ブドウ房になる部分もハッキリ分かるようになりました。
北畑CS
北畑のカベルネ・ソーヴィニヨン。
新梢がまっすぐ伸びます、下向きだってまっすぐ伸びます。
北畑PV
同じく北畑のプティ・ヴェルド。
葉の色素が薄く、黄色っぽいのが特徴です。
この芽は、1つの芽から2つ新梢が伸びています。
『芽かき』ではこういうものを1つにしていきます。
試験園SB
試験園のソーヴィニヨン・ブラン。
今、試験園ではヒメジオンが咲き乱れています。
ソーヴィニヨン・ブランは少し遅めの、現在8cm程になりました。
旧屋敷Cha
旧屋敷のシャルドネ。
スタートが早いシャルドネはグ~ンと伸びて、長いところでは25cmを超えています。
一番先端の芽は特に生長が早いです(頂芽優勢)。
あと数週間くらいでブドウの花が咲き始めます。
今年もブドウの花の香りが楽しみです。

2009年シュール・リーが詰まりました!

報告が遅れましたが、4月の末に2009年シュール・リーを詰めました。
先日お伝えしました澱引き後のものです。
パレテーナ
瓶詰め後のワインは蔵の奥、専用のパレテーナ(カゴ)に入れられ、並んで置かれています。
ちょっと近づいてみると・・・
パレテーナ2
こんな感じ。
瓶の底が規則正しく並んでいます。
パレテーナはホコリが入らないように、ビニールでぐるぐる巻きにしてあります。
では、覗き込んでみましょう!
シュール・リー瓶
瓶がキラキラと眩いです。
2009年シュール・リーは、6月頃登場してくる予定です。
どうぞお楽しみに!!

芽吹きました。

ゴールデン・ウィークですね!
みなさんはどこかに出かけられましたか?
やっと暖かくなってきて、日なたでは暑いくらいの陽気です。
まさに行楽日和。
滝の前芝桜
畑もポカポカと暖かく、ブドウたちも続々と芽吹いています。
滝の前メルロー
スタートの早いメルロー(写真は滝の前)は、すくすく伸びて、平均で葉が3~4枚ほど開いてきました。
旧屋敷シャルドネ
同じくスタートの早いシャルドネも、メルローと同じくらいです。
近づいてよく見ると、ブドウの房になる部分が出てきたのもわかります。
下から2番目の葉の上の部分(旧屋敷)。
旧屋敷ソーヴィニヨン・ブラン
こちらは垣根(旧屋敷)のソーヴィニヨン・ブラン。
シャルドネと比較すると目を覚ましたばかりという感じです。
試験園プティ・ヴェルド
試験園のプティ・ヴェルドもちょっと遅めのスタートです。
なんだか目が覚めて背伸びをしているみたいに見えました。
各品種、それぞれの個性がもうすでに出始めています。