植物防疫所。
1月某日、フランスから輸入した苗木を引き取るため、『横浜植物防疫所大和圃場』へ行ってきました。
このような施設に見学に行く機会は滅多にないので、興味津々行ってきました。
海外から植物を輸入する場合、必ず検疫を受けなければなりません。
まだ日本にはいない虫や病気が国外には生息しています。
これらが国内に侵入すると、病害虫の天敵や、また植物自身に耐性がないために、
病害虫が大繁殖などして、国内の農作物や生態系に大きな影響を与える可能性があります。
このような被害を未然に防ぐため、検疫や防疫所で検査を受けます。
そして検査に合格したものだけが国内に輸入できます。
ブドウ苗の場合は約1年間、隔離栽培がおこなわれます。
この期間内に病徴が出ないかチェックを受けます。
隔離栽培中の輸入苗。
ガラス温室内で、1本1本ポット栽培されていました。
めでたく合格になった苗は、
ポットから引き抜いて土を落とし、
品種、クローンごとに束ねて、山梨の新しいお家へお持ち帰り。
残念ながら不合格になってしまった苗たちは・・・
焼却処分されてしまうそうです。
(土も滅菌!)
遥々海を越えてやってきたのに無念。
今回の合格率は約70%。
フランスの苗屋さんも病気のないものを生産しているのに、意外と不合格になるんだなぁ。
日本の検疫は精度が高いのかもしれない。