Category Archives: 畑作業

畑の筋トレ!~改植作業~

寒い日の翌日は4月上旬の気温だったり最近は気温差が激しいですね。皆様、体調管理には気を付けましょう。でも今シーズンはやはり暖冬だけあって日中はそこまで寒くない日が多い気がします。畑で剪定をしていても日中にダウンを着ていると暑く感じる程です。

ところで丸藤の3大ブログ?の「スタッフブログ」「醸造ブログ」「畑ブログ」の話題が被っていることに先日気付きました。2/1の雪の日は3ブログとも雪の話題。「良い話題が来たぞ!今日はコレ!」というブログ更新スタッフの想いが重なった奇跡の日かもしれません笑。こんなおもしろい日もありますのでこれからも丸藤の各ブログを要チェックでお願いします!

さて畑の肉といえば大豆ですが、畑の筋トレと言えば?そう、樹を伐採することです。しかもチェーンソーでなくノコギリで・・。伐採といっても目的は改植。つまりブドウの品種を変えるということです。今日はその様子をアップします。

 

IMG_5589

棚の一文字仕立て。普段はこの樹を剪定するのですが・・・。

IMG_5590 IMG_5591 IMG_5592

この様に次々と枝と幹を切っていきます。この太い幹をノコギリで切るのがなかなか重労働。まさに筋トレです。

IMG_5594

ただしこのくらいの高さまで幹は残しておきます。こうしておくと幹を切られたことで樹は新しい芽を出そうと下の方から新梢を出します。そして出てきた新梢に新しく植えたい品種の枝を接ぐと・・・

IMG_5596

この様に接いだ品種の樹になるんです!

IMG_5599

この接いだ上側が新しい品種で下側は古い品種。つまりここより下から伸びた新梢があったらそれは前の品種の枝ということ。おもしろいですよね~。

収穫ができるまでの状態になるには数年が掛かりますが、樹の下には大きな根があるので成長のスピードも早く、すぐに改植できるということです。数年先のワインを見据えた改植作業はワイナリーの戦略とも言えます。この改植したブドウから何のワインになるかは・・・。おたのしみに!

本日は改植の様子を紹介しました!また更新します!以上、ヤマシタでした!

 

剪定、始めました!

朝、布団から出たくない!二度寝させてくれ~!そんな毎日は私だけでしょうか。12月も下旬に入りました勝沼です。周りのワイナリーや観光ブドウ園が剪定を始めている中、丸藤でも今週から剪定を開始しました。まずは棚仕立ての長梢甲州から。

IMG_4883

剪定前の甲州。ブドウがある時は感じませんでしたが、改めて見ると迷路の様です。

16manriki2

こちらも剪定前。ここの畑の針金は元々錆びている&台風24号の強風でボキボキ折れています。ブログアップ用にはお恥ずかしいかも(笑)

IMG_4888

剪定後。すっきりしました。この後に枝を移動させる誘引という作業もあるのでそのことも考えながら剪定します。今は棚がスカスカでも誘引後はバランス良く埋まります。いや、埋まってほしい(笑)

シーズン初剪定は思いっ切り切れずについつい残し過ぎてしまいがち。でも案外すっきりさせた方が新梢の誘引など作業がしやすくなります。そして剪定はまだまだ続く。。。

また更新します!山下でした~!

 

 

ビニール巻き巻きの巻

本日の勝沼は雨。ここ一週間は曇りや雨の日が続いております。今回は前回のブログの続きの作業。乾かしたビニールを回収するまさにタイトル通りのことをお伝えします!タイトルは言ってみたかっただけです(笑)まずは巻き作業の様子から。

IMG_4529

こちらはビニールを乾かしている状態。前回のブログのままです。

IMG_4531 IMG_4533

まずは留めているクリップを外して・・・

IMG_4535

こんな感じで巻き巻きします。収穫箱×4段の上に段ボールを載せているのがミソ。

IMG_4537

ビニールの先端には重し用の板も取りつけます。こうすることでキツめに巻けるわけです。

写真を見る限り単純な方法なのですが、この方法に行きつくまでに数年を要しました。「上手く、キレイに、早く、ラクに」を追求した結果とも言えます。常に考えるって大事なことですね。そして来週はワインツーリズムです!晴れますように・・・!

今回はこれまで!また更新します!山下でした~!

ビニール片付け

もう季節は秋。そして11月になりました。丸藤から見える山の上の方は色付き始め、遠くに見える南アルプスの山にはうっすら雪が積もり始めています。

収穫を終えた畑の方は草刈りを終えて雨避けビニールの撤収作業を始めました。ブドウは生食用でも醸造用でも雨に当たらない様に笠紙やビニールで雨避け対策をしています。笠紙は収穫の時に捨ててしまうのですが、ビニールは再利用しています。なのでまずは乾かして、それから回収します。その様子をどうぞ。

IMG_4371

こちらは旧屋敷という畑。収穫が終わってからビニールはそのままでした。IMG_4376

この様にビニールはクリップで留まっているので外します。

IMG_4375

ビニールの上側だけにクリップを付けて干している様子。前の写真と比べると違いがわかります(笑)

ワイナリーや農家さんによって雨避け対策は様々です。他の畑を見る時はさりげなくチェックしています。これも仕事です。

日もすっかり短くなりました。午後5時前の夕暮れ時、丸藤の駐車場から見える景色は良いですよ~。

IMG_4380

地元の人が「この景色を見られる勝沼はほぼほぼリゾートだよ。」と言っていました。確かに!山に囲まれてるが故の素敵な景色です。

また更新します!以上、ヤマシタでした!

 

2018、収穫スタート!

九月に入り、どのワイナリーもワインの仕込みで忙しくなってきました勝沼です。

前回の更新から・・・、のくだりはさておき・・・(笑)。

タイトルの通り、自社圃場の収穫が8/29に始まりました!

まずは白ブドウのシャルドネです。その様子を撮りましたのでご覧ください。

image72

自社圃場の旧屋敷畑にて。この様な感じで社員で一斉に収穫します。

image73

こちらが手入れ前のシャルドネ。黒いのが痛んだ粒でこれを取り除きます。

image74

手入れ後の房。この手入れバサミで一粒一粒腐れを抜いていきます。

image75

手入れをしたブドウは収穫箱へ。右のカートに座ってコロコロと移動します。

image76

一箱にブドウを10キロ入れます。箱の重さは1.5キロなので量りで11.5キロに合わせます。

今回収穫したシャルドネはスパークリング用。収穫した翌日に仕込みを行いました。

この収穫を目指して一年間ブドウを管理してきたのでとりあえず一安心ですが、醸造はこれから始まります!終わった様でまた始まります(笑)。

また更新します!以上、山下でした!

炎天下の摘房作業

七月も下旬に入り猛暑が続いております勝沼です。ここ数日は最高気温が35℃以上です。畑のブドウの方は大きな病気や害虫が発生することなく、順調に成長しております!

更新が一カ月途絶えておりました。すみません。。。

畑の方は摘房(てきぼう)作業を行っております。摘房とは新梢に結実したブドウを切り落として房の数を減らすことなのですが、減らすことで残った房により多くの養分を送ることができます。四人の子供にシャインマスカットを一房あげるより、二人の子供にシャインマスカットを一房あげた方がより大きく成長する!みたいな感じでしょうか。。。

勝沼風で例えてみましたが怖くなってしまいましたね(笑)でもそういうことです!黒系のブドウは摘房することで色も出やすくなります。摘房は1つの新梢に3~4房あるものを枝の強さに応じて0~2房に減らします。さらに肩と呼ばれる部分も落とします。

image69果房に肩が付いている状態。写真はプティ・ヴェルドー。

image68

肩を落とした果房。すっきりしますね。

垣根の畑は日影が少ないので摘房作業は暑いです(+o+)

image71

上の写真はメルロー。色が入り始めてます。

今年はブドウの成長が一週間程早いのでワインの仕込みもそれに応じて早くなりそうです。

また更新します!以上山下でした!

誘引&摘芯

こんにちは!梅雨真っただ中の勝沼は桃の時期になりました。畑の桃もすっかり赤みを帯びて可愛らしいです。

そんな中、丸藤の畑では誘引が引き続き行われているのですが、終盤戦に突入してます!仕上げの誘引というところでしょうか。新梢の誘引は針金にテープで留めるのが基本ですが仕上げは「挟み込みます」

image63 image64

こんな感じで針金の間に新梢を挟んでクリップで留めるとまとめて誘引できるんです。針金の間に新梢を入れる作業が一苦労です。そしてこの誘引の仕上げが摘芯。ブドウは上へ上へ伸びようとする植物ですが、先端に付いている生長点を無くすと上に伸びなくなります。するとその伸びようとするエネルギーが果実に行き、美味しいブドウになる、という原理です。展葉(新梢に付いている葉の数)16枚程で適度な養分を作るには十分なのでその長さで切ります。この生長点を無くす作業を摘芯といいます。

image65

ジャングルの様な畑が。。。

image66

すっきりしたTHE・垣根になりました!向こうに山も見えます!

見た目が良いと気持ち良いですね。引き続き次の畑もすっきりさせますよ~!

以上、山下でした~。

梅雨入り&花カス落とし

今週の水曜に梅雨入りしました勝沼でございます。雨が続くとブドウが病気になりやすいので観光ブドウ園や栽培の人はスマホの天気予報とのにらめっこが続きます。

先日、シャルドネの花カス落としをやりました!花カスとはブドウが開花した後出る茶色い花冠と不受精の花(小さい粒)のことです。これを放っておくとこのカスが房の中に閉じ込められてカビ等が発生しやすくなります。その作業を撮影しましたのでご覧ください。

image59

こんな感じで一列ずつ作業します。

image60

房に茶色いカスがあります

image61

これをハケでサッサと掃くと。。。

image62

こんな感じでスッキリ綺麗になります!

作業し始めは綺麗になる!と小さな感動があるのですが、一列が終わる頃にはその小さな感動が限りなく小さくなる・・・、そんな作業です(笑)。4人で作業して一日で終えました!年に一回しかやらない作業なので次の花カス落としは来年です。また来年!良いお年を~!

いやまだ早いですね(^^)。またブログ更新します!以上、山下でした!

新梢の誘引

GWもあっという間に過ぎ、次は「ワインツーリズム2018・初夏」の準備に入る丸藤です。ツーリズムは5/19(土)です。皆様のご来店お待ちしております。

畑の方は新梢の誘引を始めました!前回誘引した結果母枝から新梢が伸びてきたのでそれを棚に這わせます。新梢は誘引しないと上へ伸びてしまったり、風で煽られて結果母枝が折れてしまうこともあります。今回は甲州の一文字短梢の写真をアップします。

image33

左の列が誘引前、右の列が誘引後です。左側は新梢が上に伸びています。image34

左の列を誘引した後の写真。棚に沿わせる様に誘引しました。

また頃は新梢から「つる」が伸びてきて針金に巻きつこうとします。誘引をしているとこんな感じでつるが巻きついてくるんですよ!

image35

油断しているとこんな風に指にも巻きつくんですよね・・・。

 

・・・・・・・。

 

すいません、この写真を撮る為に指に自分で巻きつけました(^^ゞ。こんなブドウがいたら可愛いのか恐ろしいのか分かりませんね(笑)。

以上、山下でした!

ピッタリサイズ

桃の花も見頃を過ぎて、葉の緑も目立ってきました勝沼です。

先日は誘引のことを書きました。誘引はテープナーという道具を使うのですがそれに使う芯がこちら。

image9

いわゆるホッチキスの芯ですね

そして次はこちら。

image10

子供の頃に食べてたお菓子、懐かしのチョコベビーのケース

 

なんとコレが。。。

image11

芯がピッタリと納まるんです!しかも1箱がキレイに納まるジャストサイズ!まさにこの為にあるかのよう。私が畑仕事に携わってから感動したことの1つです(笑)こらから誘引始める人はまずチョコチップを買いましょう!

以上、山下でした!

« Older Entries Recent Entries »