丸藤2019年仕込み、中盤戦ダイジェスト☆
9月も下旬になりました!朝は冷え込み、夕方は6時くらいになると暗くなってきました。秋らしさがやっと訪れた勝沼です。
さてさて、ブログ更新も久しぶりになってしまいましたが、丸藤では仕込み・収穫・箱出し・集荷の毎日です。畑の方は9/12にメルロー、9/16~/18にソーヴィニヨン・ブランの収穫を行いました。今日はここ2週間くらいをダイジェストでお送りします!(=久しぶりのブログ更新、1発で済ませる荒業です笑)

棚仕立て、蜂の城メルローの収穫です。9/10。

蜂の城メルロー。垣根仕立てのメルローより色がしっかりきてます。

皆で一気に収穫。日影になるので意外と涼しいんですよ。敵は・・・蚊です笑。

収穫箱に10kgのブドウを入れてトラックへ。収穫時のいつもの風景。

今年はゲリラ豪雨が多い年。9/10にも午後3時過ぎに突然の暴風雨。この流れで雹が降ることもありました。

契約農家さんのブドウを集荷。このシーズンは各ワイナリーがトラックにブドウを積んで走ってます。

トラックにブドウを積んだらロープでしっかりと縛ります。外側に引っぱって~、、、

~からの下へ引っぱる!工場長が作業している様子を撮影する入社2年目の山下です笑。

先日の暴風雨で看板が斜めに。こちらは棚仕立ての試験園、ソーヴィニヨン・ブラン。

こちらはソーヴィニヨン・ブラン。実がギチギチに詰まってます。こういうブドウは手入れがしにくいんです。

わかります?収穫し忘れのブドウが一房。見直すとたまにあります。収穫あるある笑。

棚は暗いので明るいところでブドウのお手入れを。

軽トラックが入らない畑は運搬機にブドウを載せながら収穫です。

棚仕立てのタナ。シャレじゃないですよ。狙ってましたが笑。

タナは房が大きく、タンニン濃い目のブドウです。実が詰まってる割に玉割れしにくい優秀な黒ブドウです!
9月中旬ダイジェスト、いかがでしたでしょうか?丸藤の2019年仕込みは中盤戦に突入。現在はベーリーAと甲州の仕込みが始まりました。勝沼の生食用ブドウは甲斐路など種ありの品種がメインになっている様です。まだブドウも間に合います!是非秋の勝沼に遊びに来てください!もちろん丸藤にも!
また更新します!以上、山下でした~!