Category Archives: 観光

行ってきました!

先日静岡県三島市にある三島スカイウォークに行ってきました!
あまりよろしくない天候でしたが、12月14日にオープンしたばかりなのでそこそこ混んでました
全長400m、人道つり橋としては日本一ということです!!

DSC_0235 DSC_0237

天候がいまいちでしたので富士山は見えず…無念(*_*)

京都旅行

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

年明けそうそうに三連休がありまして、以前二年ほど住んでいた京都に小旅行してきました。

京都に行くのは約四年ぶり、久しぶりに街中を歩いていて京都弁が聞こえたのがなんだか懐かしく感じました。

 

 

京都に住んでいたころは移動手段と言えば自転車。まぁ山梨に引っ越して約二年、いまだ自転車なんですが。

DSCN3254

京都の道は縦横とわかりやすく、入り組んではいませんが、狭い道、一方通行の道が多く車での移動はなかなか難儀しますが、自転車ならスイスイ。京都市内もそれほど広くないので、行きたいところへは自転車があればどこでも行けました。

そして四年ぶりに京都の町に着いて、変わったところとして真っ先に気付いたのがこの自転車の道路標識。四年前はありませんでしたが、僕も乗っているスピードの出るスポーツタイプの自転車が増え、危険な運転も増えたため、こういった標識を設置したのでしょう。この中京区のあたりは自転車も多く、道を歩いていてもたくさんの自転車が走っていましたが、実際この標識、左側通行に関してはまだまだ守ってる方もそれほど多くなく半々といった感じでした。

自転車乗りの僕としても右側通行でこちらに向かってくる自転車は怖いので、もっと周知されるといいですね。

 

 

この日は観光らしくイノダコーヒでモーニングをして、京都時代の知り合いとカフェなど飲食店を渡り歩き、夕食は奈良にある最近知り合いがはじめた日本食の料理屋さんにお邪魔しました。JR奈良駅から徒歩五分の「白」というお店です。

DSCN3259

すごく楽しい食事で写真を撮るのを忘れてしまいましたが、たっぷり三時間、数々のすばらしいお料理を堪能させていただきました。また是非お伺いしたいものです。

 

たまにはこうして贅沢をするのもいいですね。気持ちもリフレッシュして、このお店の様にまた新しい気持ちで今年も頑張ろうと思います。

稲葉でした。

 

山梨百名山

こんにちは、梅田です。

 

桃花の季節も終わり、新緑の季節になってきました。
桃の木は葉っぱがぐんぐん茂り始め、葡萄の木も芽が出始めてきました。
あちらこちらで緑がどんどん濃くなってきています。

 

山々は新芽が芽吹き、淡い緑に覆われてきました。
所々に山桜も咲いていて、本当に綺麗です。
登山シーズン到来ですね!

 

『山はあるのにヤマナシ県』 (笑)
山に囲まれた山梨県には『山梨百名山』なるものがあります。

 

私のアパートの近くにも『山梨百名山』の1つの『大蔵経寺山』と『兜山』があります。

 

『大蔵経寺山』の登山口は、『石和温泉駅』から徒歩15~20分くらい。
いくつか登山ルートがあるそうです。
登山口は私のお散歩コースにあるのですが、
時々、リュックを背負った登山者を見かけます。

 

名前の由来になったお寺『大蔵経寺』は拝観もできるそうです(有料でしたが)。
お邪魔したことはないのですが、そこの檀家さんのお話によると、
『とても立派なお庭なので見せてもらった良いわよ。』
とのことでした。
確かに、ぱっと見たところ、門構え・・・立派です。

 

『兜山』はJRの駅から少し距離があります。
名前の由来は、『形が兜に似ているから』らしいですが、
花より団子な私にはおにぎりに見えます。
とても個性的な形です。

 

やまなし観光推進機構では、『山梨百名山』を登頂された方に
『山梨百名山登頂記念状(証明証)』を発行してくれるそうです。
詳しくは『やまなし観光機構』のホームページ『富士の国やまなし 観光ネット』で
山梨百名山』をチェックしてみてください。

 

あぁ、山歩いて、温泉入って、ワイン飲みたいなぁ。
梅田でした。

桃の花が見頃になってきました!!

お久しぶりです、梅田です。

昨年度、私情により約1年間お休みしておりました。
本年度、4月1日から復活いたしました。
またまた、よろしくお願いいたします。

 

桜はピークを迎えています
昨日、配達途中の勝沼ぶどう郷駅ではたくさんの方々が
桜と電車の風景を楽しんでおられました。

 

そして、そして!!!
盆地ではいよいよ桃の花が満開を迎え始めています!

桜と桃の共演、今年は今が見頃です

 

桃が咲き乱れる中をドライブ!
なんて、うっとりしてしまいますが、
そんな夢のようなことができるルートがあります!

 

 JR 春日居駅近くの『春日居小前』交差点から
山梨市の市民総合体育館近くの『市民体育館東』交差点まで。

 

桃畑の中を突っ切るこのルート、
道なりにずっと真っすぐ行けるのと、
ほとんど信号も無いので運転も桃も楽しめます!

 

桃の鮮やかなピンク、草の緑、菜の花の黄色、そして空の色。
晴れでも、曇りでも、桃のピンクが空に映えて美しいです。

甲府・石和温泉方面から甲州方面へ、または甲州方面から甲府・石和温泉方面へお越しの際、
ぜひこのルートを利用してみてください

丸藤葡萄酒から勝沼ぶどう郷駅まで歩いてみました。

 

3年前のブログで 「勝沼ぶどう郷駅から丸藤葡萄酒まで歩いて何分?」

を掲載しました。

https://www.rubaiyat.jp/blog-staff/date/2012/02/04/

この時 50分 という記録でした。

 

今回、逆のルートもお願いしますというご要望にお応えして。。。

「丸藤葡萄酒から勝沼ぶどう郷駅まで歩いて何分?」をやってみました。

前回と違い登り坂が多いので +10 分ぐらいの予想で。。。

 

それではスタート! 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

AM11:15 スタート まず坂道を下ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20号バイパス藤井の交差点を渡りまっすぐ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ほうとうで人気の「いしはら」さんがすぐ右に見えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

彩果農場(プティヴェルドー垣根栽培)を左に見ながら

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次の信号 祝1区 を右に

ちなみにここを左に曲がると

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

勝沼醸造さんがすぐ見えます。

さて先ほどの信号右へ曲がり進むと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すぐにイケダワイナリーさんが見えます。

次の信号は「祝小学校前」、ここを左に曲がります。

角には岩崎醸造さん 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみにここをまっすぐ行くと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA くらんぼんワインさん さらに奥に

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ダイヤモンド酒造さんがあります。

さて戻って、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 勝沼図書館を左に見ながら進むと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA蒼龍葡萄酒さん

ちなみにこの角を左に曲がると

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 龍憲セラー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 大泉葡萄酒さんがあります。

戻ります。

すぐに宮光園

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA メルシャンワインさん

ぶどう橋を渡り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA シャンモリワインさん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA シャトレーゼワインさん

が見えてきます。

 

ん?。。。。

 

ここで、なにやら人の動きが。。。。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

つぐら市?近道??

ちょっとだけ寄ってみましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ぶどうのトンネルをぬけると

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なにやら楽しげな空間。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

今日は「カフェつぐら舎」のつぐら市でした。大勢のお客さんが楽しんでいました。

ピザ&ほうれんそうカレー おいしかった。。。

 

。。。

 

あれ?・・・・

 

本来の目的からやや逸脱したような。。。(汗)

 

 

さてさて先を急ぎます。。。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERAこの信号を右に。。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA しばらく歩き左にマルサンワインさん

少し戻り、ここを左に曲がり郵便局方面へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

道なりに行き、つきあたり右に曲がると

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 原茂ワインさん

正面にぶどうの丘を見ながら、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERAここはまっすぐ

OLYMPUS DIGITAL CAMERAつきあたり右に

OLYMPUS DIGITAL CAMERA シャトージュンさんを左に見ながら

OLYMPUS DIGITAL CAMERA マンション前ななめ右に曲がり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ここから急な登り坂 汗 汗

OLYMPUS DIGITAL CAMERAここは左に

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 道なりまっすぐ。(かなりきつい登り)

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA   

登りきったところに地元で人気の

駅前食堂「銀月」さん

 

。。。

 

。。。

 

ついに駅に到着!            

 

 

さて、

はたして、

何分で着いたでしょう?

 

。。。。        

 

 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

13:40 !

 

丸藤葡萄酒から勝沼ぶどう郷駅まで

なんと

2時間20分 !

 

かかってしまいました。

 

申し訳ありません。 寄り道の時間を計測してませんでした。。。。

また、チャレンジします。

 

狩野でした。

長文にお付き合いいただきありがとうございました。

今年もよろしくお願いいたします。

(ちなみにこのルートで14ワイナリー通過しました。)

 

紅葉真っ盛り!

こんにちは、梅田です
毎年そうですが、仕込が終わり、新酒シーズンでてんやわんやしている間に冬の気配を感じます。
つい先日までは毎日暑くてぐったりしていたと思ったのに、時が過ぎるのは早いものです。
でも・・・
寒くなってきたおかげで、紅葉シーズンがやってきました!
と、いう訳で?
先週の3連休、両親が山梨にやってきたので、一緒に今年話題の場所へ行ってきました
富士山
スバルライン、3合目?パーキングからの眺め。
樹海の木々が紅葉してキレイに色付いていました。
どちらかというと黄色が多かったかな?
この日の富士山はベレー帽をかぶっていましたが、雪化粧をしていてより富士山らしい姿を見せてくれました。
夏の姿は男前で凛々しいですが、やっぱり雪があっての富士山!っていう気がします。
この後、富士山5合目まで行きましたが、5合目の駐車場は満車でしばらく駐車待ち。
登山シーズンを過ぎてもなおたくさんの観光客が訪れていました。
注)5合目は冬の格好でお出かけ下さい。
富士山を満喫した後は、前々から行ってみたかった大月市にある『猿橋』へ行ってきました。
猿橋
日本三奇橋の1つである猿橋。
橋脚がなく、でも吊橋でもなく・・・本当に奇橋
よくこんな絶壁に橋を架けたなぁと驚きでした。
私の貧しい表現でいうと、南京玉簾のような橋でした。
木造の橋と周りの紅葉が、これぞ日本美!あっぱれ!という感じでした
RIMG0367.jpg
猿橋からの眺め。
キレイでした。
でも橋の端に立つのは怖かった、落差30mくらいありそうでした。

山梨時々静岡

みなさんお久しぶりです、ラーメン大好き早川です
さて今日は先日、日本の三大夜景にもなっているほったらかし温泉へワインの配達に
行ってきたのですが、晴天で富士山が綺麗に見えていましたので
写真を撮ってみました!

夜に行き、甲府盆地の町あかりを眺めながら温泉に浸かるなんてのも最高です!
こちらはGWに撮った写真になるのですが、1歳を迎えた息子を連れて
実家がある静岡県の三津シーパラダイスへ行ってきました

トドのワン君がみんなにあいさつ後、高台からダイブ?落ちていましたw

息子は今回で3度目の水族館ですが、反応が毎回毎回違うのでまた連れて行きたいですね!

八ヶ岳倶楽部

またまた狩野です。
八ヶ岳倶楽部に初めて行ってきました。
前から行ってみたいと思っていたのですが、先日柳生真吾さんが来社されたのをきっかけに行動に移しました。[emoji:v-19]

お目当てはやはりこのフルーツティー。なんとも言えないフレーバーとどんどん濃ゆくなる味わい。最高でしたぁ。気になるのは飲み干した後のフルーツ。。。。
いったいどんな味になってるんだぁ。

[emoji:v-154]この雑木林の中で過ごす贅沢な時間。

カタクリがたくさん咲いてましたよ。
芸術作品って感じです。

お薦めのチョークベリーという苗を購入。
さらに

これを読むとガーデニングを
すぐにでも始めたくなります。
なぜなら、
「酒を飲む、それだってガーデニング。」
って書いてあるんです。

真吾さんにもお会いできました。
震災後、被災地ではじめられた
「スイセンプロジェクト」。
素晴らしいプロジェクト。
現在現地で満開だそうです。
ここでひとつ情報を。
すでに売切れになっている
ルバイヤートソーヴィニヨンブラン。
この夏こちらで飲むことができそうですよ。爽やかな風景と爽やかなワイン。
楽しみです。
真吾さん、平岡さんありがとうございました。

村田エミコさんの木版画展

狩野です。

勝沼のカフェ つぐら舎さんで
5月10日から村田エミコさんの
木版画展が始まりました。

見ていてつい笑顔になってしまう
作品ばかりです。
お茶をしながら
[emoji:v-410]
いいひとときを過ごせますよ。
21日(金)までやってます。
ぜひ足を運んでみてください。

山が呼んでる!

自然大好き梅田です。
2日ほど前に会社の周りをツバメが飛んでいるのを見ました。
ツバメを見ると5月!!という気分になります。
山々も新緑の緑が映えて、賑やかさとか勢いを感じます。
気温もぐ~んと上がってきて、ハイキングにはもってこいの季節になりましたね[emoji:e-53]
私が山梨で好きな場所の一つが『西沢渓谷』です。
ハイキングにぴったりのコースで、ペースにもよりますが、歩いて4~5時間です。
川沿いの沢を歩いたり、山の中を通り抜けたり、つり橋を渡ったり。
途中疲れたら、河原の石に座って一服。
川の音を聞きながらぼ~っとするのも癒されます。
七ツ釜五段の滝
有名なのはこの『七ツ釜五段の滝』。
その他にも滝や大きな岩などが点々とあります。
つり橋
つり橋も何か所かあって、渡る時、思わず下を見ちゃいます。
全行程を回ろうと思うと結構ハードなので、体調に合わせて無理なく計画を立てることをお勧めします。
また、場所によっては人一人しか通れないほどの道幅だったり、滑りやすいところもあるので、靴選びは大事です。
時々滑落される方もおられるので、覗き込みすぎも要注意!!
山歩きで疲れた体は温泉でリフレッシュして帰るのもおすすめです。
『西沢渓谷』から盆地の方へ下っていく途中に何ヶ所か温泉があります。
旅館なんかでも日帰り温泉をしているところもありますよ。

« Older Entries