お正月の食べ物。


みなさま新年明けましておめでとうございます!
梅田です。
2012年がいよいよ始まりました
本年がみなさまにとってHAPPYな年になることを心から願っています。
ただ今、お正月休みで実家に帰省中です。
私は広島県東部の福山市出身です。
昔で言うと備後と呼ばれる地域です。
よく広島=広島弁と思われがちですが、私の地元は備後弁。
広島弁より岡山弁の方が近い気がします。
岡山は備前・備中だからかもしれません。(勝手な憶測)
さて、お正月というと各地の食文化の違いがよく出てくるといわれます。
せっかくなので、備後のお正月の食べ物を紹介します!
お正月と言ったらどうしても外せないのがブリです。
出世魚と言われるブリ、縁起が良いし、今が旬
ブリの特設会場
年末の買い出し時には、各スーパーに特設会場が設けられます。
縁起物ということもあり、大きい方が脂が乗っていて美味しいということもあり、
みんな大きなブリを求めて、朝早くから買い物にくり出します。
ブリ
今年は5.2kgのブリをGET
本当は6.0kg以上のが欲しかったのですが、一足遅かったみたい。
これを捌いて…
ブリ刺身
お刺身と、アラはアラ煮にして頂くのが我が家の風習です。
写真にもある煮しめのクワイは、『芽が出る!』という意味でお節料理の定番ですが、
実はここ福山が全国生産量No.1の特産品です[emoji:e-53]
そしてお餅。
丸餅
お餅は丸餅!
我が家は毎年12月30日にお餅つき。
つきたてのお餅を手でちぎってコロコロ手で丸めて作ります。
ちなみにお雑煮は醤油仕立てのお汁の中に白菜・大根・人参などの野菜と蒲鉾や竹輪が入ります。
あと、豆餅も作るのですが、これはたぶん超局所的文化で、豆餅には生姜を入れます。
豆餅も地域差があるみたいで、ピーナツを入れたり、青海苔入りだったり、
いろいろあるみたいですね。
あと、ナマコもお正月によく食べる気がします。
ナマコ
赤と青があって、赤の方が柔らかくて高級です。
お正月に食べるのがなんでかは分かりませんが、旬だからでしょうか??
赤が縁起がいいからでしょうか??
大根おろしの入った酢の物にして柚子を利かして頂きます。
見た目はグロテスクなナマコですが、コリコリした触感が美味しい!
以上、山梨もワインも関係ありませんでしたが、広島から梅田でした


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*